着物の宅配レンタルなら京都かしきもの

梅雨シーズン到来!お宮参りの日に雨が降ったらどうしたらいいの?

赤ちゃんが産まれて最初のお祝い事となるお宮参り。神社への参拝は晴れた日にできれば理想的ですが、天候ばかりはどうすることもできません。そのため雨になった場合のお宮参りを想定し、事前にどうするか考えておくと安心です。

本記事では、お宮参りの日が雨になってしまった場合どうするべきか、何を基準に延期するのか、予定通り行うのかを判断すればいいのかを解説します。また、雨のお宮参りで押さえておきたいポイントや持ち物なども紹介するので、これからお宮参りを予定している方はぜひ参考にしてください。

1.お宮参りの日に雨が降ったらどうするべき?

お宮参りの日に雨が降ったらどうするべき?

お宮参りを予定していた日が生憎の雨になった場合、延期するかそのまま予定通りに行うかは迷う点です。まずは、「延期しても良いのか」「予定通りに行うメリットは」など、お宮参りをどうするか悩んだときに気になる点を解説します。

延期する

お宮参りを予定していた日が雨になった場合、思いきって延期するのも一つの方法です。お宮参りは、男の子なら生後31日~32日目、女の子なら生後32日~33日目に行うものですが、必ずその日にしなければならないものではありません。

そのため、天候が理由でお宮参りを延期することも問題ありません。天候の良い日にあらためてお宮参りすれば、着物などがぬれたり汚れたりするのを心配せずにゆったりとした心持ちでお祝いできます。

予定通りに行う

小雨程度であれば予定通り行うのも選択肢です。予定を変更しても、次に設定したお宮参りの日が必ず晴れるとは限りません。ご祈祷に予約が必要な神社の場合、また予約をし直すのも手間になります。小雨程度であれば、写真を撮るのにもさほど影響はないと考えられます。雨の雰囲気を活かした、落ち着きのある写真が撮れる良い機会になるかもしれません。

写真撮影、食事会のみを行う

事前に写真スタジオを予約しているのであれば、お宮参りを行わずに写真を撮りに行くという手もあるでしょう。雨が降った場合にも、写真スタジオであれば天候に影響されることなく撮影をすることが可能です。そのため、お宮参りを楽しみにしている遠方の祖父母にも予定通り写真を見せることもできます。

また、家族が揃うようにお宮参りの日程を決めていれば、食事会は行ってはいかがでしょうか。お参りが別日になるため時間に余裕ができます。予定は変わりますが、ゆっくりと家族との交流の場が作ることができ、素敵なお祝いになるでしょう。

2.雨の日にお宮参りを決行するかどうかの判断基準

雨の日にお宮参りを決行するかどうかの判断基準

「ご祈祷を予約している」「お父さんが仕事を休んで予定を組んでいる」「祖父母に予定を合わせてもらっている」など、さまざまな理由から雨の日にお宮参りを決行するかどうか判断に迷うこともあるはずです。そのようなときは、以下のポイントに着目して判断しましょう。

赤ちゃんとお母さんの体調に差し支えないか

まず最初に考えたいのが、赤ちゃんとお母さんの体調です。生後1カ月の赤ちゃんは、まだ自分でうまく体温調節ができません。お母さんも万全な体調ではなく、まだまだ家でゆっくりしたい時期です。雨の中、無理をして出かけては赤ちゃんもお母さんも体調を崩してしまうかもしれません。特に寒い季節の場合、雨は冷える原因になるため、延期を検討するのも一つの判断となるでしょう。

家族の予定が調整できるか

お宮参りに行く家族の予定を調整できるかどうかも、決行を決める判断基準になります。頻繁に休みを取れない、祖父母が遠方から来るなど、急遽予定を変更するのが難しい場合は、雨の日にお宮参りを決行することもあるでしょう。

ただ、強い雨の中無理に決行するのはあまり得策とは言えないため、あらかじめ雨になった場合の対応を伝えておく、急な雨でも臨機応変に対応できるよう雨対策グッズを用意して出かけるなど、善後策を講じておくと安心です。

3.雨の日にお宮参りをしないときのポイント

雨の日にお宮参りをしないときのポイント

雨の日にお宮参りを行わない場合に気を付けることはあるのでしょうか?

神社への連絡

お宮参りを行う予定であった神社への連絡は、忘れず行うようにしましょう。ご祈祷の予約を行っている場合には延期が決まれば早めに連絡をしておくと良いですね。天気が心配であれば、予約不要の神社で参拝を行うことを考えても良いかもしれません。

次回の日程を決める

お宮参りの日程が変更になった場合にも、まずは赤ちゃんとお母さんの体調を考えることが大切です。お宮参りは初めての赤ちゃん行事になることが多いです。慣れないことにばたばたするため、真夏日や真冬日の参拝を控えることでも負担は軽減されるでしょう。そして、お宮参りは必ず生後1カ月頃にしなければならないものではないので、風邪などのウイルスが流行する時期もなるべく避けると良いでしょう。可能であれば、比較的混雑しにくい平日にお宮参りを行うことや、七五三のシーズンを避けたりできればさらに良いですね。

4.雨の日にお宮参りをするときのポイント

雨の日にお宮参りをするなら、以下の点を押さえておきましょう。

雨対策グッズや防寒着を持っていく

雨の日のお宮参りは、赤ちゃんがぬれないように雨対策グッズを用意して出かけましょう。雨の日に持っておくと便利なものは以下の7つです。

・ 赤ちゃんの着替え
・ バスタオル
・ タオル
・ レインカバー
・ レインコート
・ 羽織れるもの
・ ビニール袋

赤ちゃんの着替えは一揃え持っておくと、汚してしまったときなども安心です。バスタオルはおくるやみオムツ替えシートの代わりにもなるため、2枚程度持っておくのがおすすめです。ぬれたところをすぐに拭けるよう、タオルやハンカチなども忘れず用意しておきましょう。ベビーカーで参拝する場合は、ベビーカーに掛けられるレインカバーがあると便利です。赤ちゃんにさっと掛けられるようなレインコートや、ちょっとした羽織りものを持っておくと、雨や風で体温が下がることから守るのに役立ちます。

着物は短めに着付ける

着物で参拝する予定なら、裾元が汚れないよう少し短めに着付けるようにしましょう。着付けてもらう場合は、念のため事前にお願いしておくと安心です。また、地面の水が跳ね返らないよう小さい歩幅で歩くようにしましょう。あわてずゆっくり歩くのもポイントです。

洗濯できる素材にする

ご家族のお宮参りの服装を洗える素材にしておくのも雨の日には1つの対策になります。赤ちゃんを抱きながらお参りを行うため気を付けていても濡れてしまうことや汚れてしまうことがあります。汚れる心配があっても洗える素材であれば、少しは安心してお宮参りが行えるのではないでしょうか。

歩きやすく滑りにくい靴を選ぶ

雨の境内を、赤ちゃんを抱いて移動するのは危険が伴います。階段、石畳、砂利道など、普段歩き慣れていない場所も多く、雨にぬれると滑りやすくなるため、滑りにくい靴で出かけるようにしましょう。特に革底の靴は滑りやすく、雨の日は注意が必要です。履くなら、ラバーソールや、靴底に溝が深めに刻まれたものを選ぶようにしましょう。ヒールのあるパンプスなどはできれば控えた方が安心です。

5.まとめ

雨の日のお宮参りまとめ

雨になってしまったお宮参りを、延期にするか決行するかは悩ましい問題です。一緒に参拝する人の予定なども考えると、少し無理をしても決行してしまおうと考えることもあるでしょう。

お宮参りは、必ず生後1カ月頃にしなければならないものではありません。お宮参りの日はあくまで目安とし、赤ちゃんとお母さんの体調を考えて延期か決行かの判断をするようにしましょう。

古来より雨は天の恵みであり、命の雫である雨が降りそそぎ浄化してくれる、雨が富貴こむ……などなど縁起が良いだけではなく、おめでたいことの前兆という考えもあるそうです。特に神社・お寺にいるときに天気雨だった場合は、神様などに祝福されている可能性があるそうです。赤ちゃんの初めてのお祝い事であるお宮参りに雨が降ることも見方を変えると、うっとうしいだけではなく、たくさんの祝福が降り注いでいるのかもしれませんね。皆さんのお宮参りが素敵な記念になりますように。

宅配レンタルは全国対応!≪往復送料無料地域≫

青森県 / 岩手県 / 宮城県 / 秋田県 / 山形県 / 福島県 / 茨城県 / 栃木県 / 群馬県 / 埼玉県 / 千葉県 / 東京都 / 神奈川県 / 新潟県 / 富山県 / 石川県 / 福井県 / 山梨県 / 長野県 / 岐阜県 / 静岡県 / 愛知県 / 三重県 / 滋賀県 / 京都府 / 大阪府 / 兵庫県 / 奈良県 / 和歌山県 / 鳥取県 / 島根県 / 岡山県 / 広島県 / 山口県 / 徳島県 / 香川県 / 愛媛県 / 高知県 / 福岡県 / 佐賀県 / 長崎県 / 熊本県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島県
 
この記事を監修した人
この記事を監修した人
越子(えつこ)

着物に携わること50年。着物の仕入れやコーディネート・着付け・リメイクまで幅広くこなします。自分の着付けはもちろん、友人や親戚から着付けを頼まれることも。 趣味は友達と着物で京都散策をすること。 お抹茶と和菓子が好きです。
◆資格・免許◆日本和装協会認定資格/染織補正士/きもの文化検定/和裁技能士

かしきもの宅配レンタルの特長Characteristic

  • 往復送料無料

    往復送料無料
  • 3泊4日レンタル

    着用日2日前にお届け
    着用日翌日に返送
  • フルセットレンタル

    着付けに必要なものを
    全て入れてお届け
  • クリーニング不要

    着た後
    そのまま返却OK
  • 安心パック

    汚れ補償の安心パック
    安心パックの詳細はこちら
  • 楽々返却

    ご自宅に集荷OK!
    着物レンタルガイドはこちら