着物の宅配レンタルなら京都かしきもの

暑い夏の結婚式で着物を着るには? 夏着物のキホンと着る際のポイントを紹介

暑い夏の結婚式で着物を着るには? 夏着物のキホンと着る際のポイントを紹介
 

結婚式に着物で出席したいと考えているものの、夏場となると暑くて着こなせないのではと悩んでいる方も多いはずです。しかし、暑さだけで着物を諦めてしまうのはもったいない。元来着物は、季節に合わせて衣替えするもので、夏には通気性がよく涼しく着られる着物があります。

本記事では、暑い夏の結婚式におすすめの夏着物の種類を紹介するとともに、夏着物と相性のいい帯や小物の選び方も解説します。

夏の着物選びで悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

 

 

1. 夏の着物は「単衣」と「薄物」

着物は季節に合わせたものを身に付けるのがそもそもの習わしです。夏着物には「単衣(ひとえ)」と「薄物(うすもの)」の2種類があります。単衣とは裏地のない着物のことです。夏場以外に着る着物は「袷(あわせ)」と呼ばれ、裏地を付けて仕立てられたものを指します。一般的に着物と言えばこの袷を想像する方が多いかもしれません。

単衣は、暑さが本格的になりはじめる6月頃やまだ暑さの残る9月頃に着用します。裏地がない分涼しく着られ、夏場のフォーマルなシーンでも活躍します。

単衣仕立ての着物の中でも、7月・8月頃身に付けるのが「薄物」と呼ばれる着物です。
 
絽の訪問着
 
 

2. 薄物の代表は「絽」と「紗」

薄物とは、「絽(ろ)」や「紗(しゃ)」で作られた着物のことです。「絽」も「紗」も織物の種類で、もじり織りという技法で織られており、一定間隔ごとに隙間をあけて織り上げることで通気性の良い生地に仕上がります。「絽の着物」「紗の着物」は薄物の代表格で、夏用の着物として重宝されています。

なお着物に限らず、夏着物に合わせる帯や帯揚げ、襦袢なども絽や紗で作られたものがあるため、夏らしい装いを楽しみたいならこうした小物を合わせると良いでしょう。
 

「絽」と「紗」の違い

「絽」は定期的にあいた隙間が「絽目」と呼ばれ、薄い縦縞が入ったように見えるのが特徴です。少し透け感があり通気性もありますが、品のある仕上がりになります。

一方、「紗」は絽よりさらに隙間があいており、透け感が強く、通気性は絽より良くなります。しかしその分カジュアルさが増すため、基本的にフォーマルなシーンで身に付けることはできません。

 
 

3. 暑い夏の結婚式で着物を着る際のポイント

暑い夏の結婚式でも、こなれた雰囲気で涼しく着物を着るためには、押さえておきたいポイントがあります。ここでは、夏場の結婚式で着物を身に付けるならどのような着物を選ぶべきか、また夏の着物に合わせる帯や小物の選び方を解説します。
 
夏の結婚式

 

真夏のフォーマルな場には「絽」がおすすめ

真夏となる7月8月のフォーマルな場面では「紗」ではなく、「絽」の着物を選ぶのがおすすめです。着物には格があり、着用するシーンによって着る着物の格を合わせなければいけません。結婚式のゲストの場合、準礼装が望まれます。そもそも絽は、夏用の留袖や喪服にも用いられる、夏の正装用の生地でもあるため、絽で仕立てた訪問着であれば準礼装として着用できます。
 

初夏や残暑の頃には「単衣」の着物や「紗袷」が適切

6月・9月頃の結婚式には単衣の訪問着を選ぶのが良いでしょう。またこの頃は、絽と紗を合わせて仕立てた「紗袷(しゃあわせ)」が着られる時期でもあります。紗袷は「紗と紗」または「紗と絽」を重ねて仕立てた着物で、紗の薄い生地からもう一枚の生地が透けて見える、特有の風合いと高級感を楽しめる夏着物です。紗袷の訪問着は、結婚式でも身に付けられます。
 

単衣と薄物を使い分けるポイント

本来なら6月・9月と、真夏となる7月・8月で単衣と薄物を使い分けるべきです。しかし、近年では温暖化の影響もあって6月や9月でも非常に暑い日があることから、真夏でなくとも薄物を着て問題ないと考えられています。季節に合わせると同時に、実際の気温も鑑みながら、快適に過ごせる着物を選ぶようにしましょう。
また式場やホテルなどは空調がしっかり効いていることもありますので、絽の素材の着物では寒く感じる場合もあるでしょう。
冷えが心配な方は羽織物を準備するか、無理はせず通年用の袷の着物を選んでも問題ありません。
 

着物の色や柄の選び方

着物は少し季節を先取りした柄を選ぶものとされているため、真夏の結婚式ならナデシコや桔梗、菊花など秋の花々が施された柄を選ぶのがおすすめです。もちろん、吉祥柄などおめでたい席にぴったりの古典柄なら、どのような結婚式でも問題なく身に付けられます。涼しげに見える、雪をモチーフにした雪輪や雪花などの柄をあえて選べば、上級者向けの着こなしができるでしょう。

色味は、涼しげに見えるものを選ぶのがおすすめです。淡いブルーやグリーン、グレーなどは清涼感のある色味のため、夏の結婚式にぴったりです。

白は涼しげに見えますが、花嫁の衣装と被ってはいけないため基本的には選ばないようにしましょう。また、黒時や紺地に白い柄などは粋で個性的に見えますが、留袖を着る親族と間違えられないようにするためにも避けることをおすすめします。
 

袋帯・帯揚げ・帯締めの選び方

夏用の着物には、夏物の帯や帯揚げを使いましょう。帯や帯揚げも絽や紗で作られたものなら、夏着物の涼やかな雰囲気を損ねることなく使えます。絽の袋帯なら、重く見えがちな刺繍柄の帯も軽やかに見えるため、高級感のある装いにもマッチします。

帯揚げは、半衿に合わせるのが習わしのため、半衿が絽なら、帯揚げも絽に揃えましょう。袷用の帯揚げや半衿でも、薄手であれば利用して問題ありません。しかし、実用的な涼しさの面では絽に劣るため、真夏の結婚式であれば絽地のものを選ぶのがおすすめです。なお、フォーマルなシーンでは半衿の色は白を選んでおくのが無難です。

帯締めも薄手のものであれば、通年利用できますが、真夏にはやはり涼しげに見えるものを選ぶのが良いでしょう。レース調に作られているものや、薄手のものなどがおすすめです。帯留めにガラス細工などをあしらえば、良い一層涼やかな雰囲気で着こなせるでしょう。
 

長襦袢の選び方

長襦袢選びで押さえておきたいのは吸水性です。サラッとした着心地も大切ですが、夏の着物ではしっかりと汗を吸収してくれることもポイントになります。絹(絽や紗)、麻、綿、ポリエステルなどさまざまにありますが、吸水性の高さで言うなら絹や麻がおすすめです。

絹の襦袢なら肌触りも柔らかく、吸水性にも優れているため快適に着られるでしょう。麻は吸水性にも速乾性にも優れていますが、肌触りが少し硬い点がデメリットです。肌触りを考慮した綿混の麻長襦袢もあるため、そういったものを夏用の肌襦袢として選んでみても良いでしょう。
 
 

4. まとめ

夏の結婚式に着物で参列する予定なら、夏用の着物を選んでみるのも良いでしょう。単衣や薄物を身に付ければ、暑さ対策にもなり、季節相応の装いとして結婚式にも臨めます。帯や小物も夏用のものを選んで、夏の結婚式にぴったりのコーディネートにまとめましょう。
ただ、着物自体を着る機会が減った今、夏着物をご自身で持っておられる方は少ないといえるでしょう。
そんな時は是非、着物レンタルを利用してみてください。
「京都かしきもの」では夏の装いにぴったりの涼し気な色味や柄の夏着物をご用意いたしております。
 
夏用の訪問着一覧は ▼▼▼こちら▼▼▼
夏用訪問着レンタルはこちら
 
 
訪問着レンタルは全国対応!
≪往復送料無料地域≫
青森県 / 岩手県 / 宮城県 / 秋田県 / 山形県 / 福島県 / 茨城県 / 栃木県 / 群馬県 / 埼玉県 / 千葉県 / 東京都 / 神奈川県 / 新潟県 / 富山県 / 石川県 / 福井県 / 山梨県 / 長野県 / 岐阜県 / 静岡県 / 愛知県 / 三重県 / 滋賀県 / 京都府 / 大阪府 / 兵庫県 / 奈良県 / 和歌山県 / 鳥取県 / 島根県 / 岡山県 / 広島県 / 山口県 / 徳島県 / 香川県 / 愛媛県 / 高知県 / 福岡県 / 佐賀県 / 長崎県 / 熊本県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島県
 
 

 
この記事を監修した人
この記事を監修した人
越子(えつこ)

着物に携わること50年。着物の仕入れやコーディネート・着付け・リメイクまで幅広くこなします。自分の着付けはもちろん、友人や親戚から着付けを頼まれることも。 趣味は友達と着物で京都散策をすること。 お抹茶と和菓子が好きです。
◆資格・免許◆日本和装協会認定資格/染織補正士/きもの文化検定/和裁技能士

かしきもの宅配レンタルの特長Characteristic

  • 往復送料無料

    往復送料無料
  • 3泊4日レンタル

    着用日2日前にお届け
    着用日翌日に返送
  • フルセットレンタル

    着付けに必要なものを
    全て入れてお届け
  • クリーニング不要

    着た後
    そのまま返却OK
  • 安心パック無料

    不慮の汚れも安心
    安心パック適応内は
    安心パック無料
  • 楽々返却

    コンビ二から返却OK
    ご自宅に集荷もOK