夏の着物、暑さ対策はどうする? 快適に着こなすための6つのポイント
「夏に着物は汗もかくし、べたつきが気になって、さすがに着られない」と諦めていませんか?
着物はピタッと着付けることや、補正や帯などでお腹周りが幾重にもなることで、蒸れやすく、汗をかきやすいのは事実です。しかし、夏には夏の着物を選び、ちょっとした暑さ対策をすることで、凜とした佇まいで着こなせるようになります。
暑いからと着物を着ることを諦めず、快適に着こなすための暑さ対策のポイントを押さえておきましょう。本記事では、すぐに実践したい夏の着物の暑さ対策を6つ紹介します。
今年の夏は着物でお出かけしたい、セレモニーシーンで着物を着る予定があるなど、夏の着物対策で悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
1.夏に適した生地の着物を選ぶ
着物は季節に合わせて衣更えをするのが本来の決まりで、真夏となる7月~8月には「薄物」と呼ばれる夏用の着物を着用します。薄物は裏地の付いた袷とは異なり、一重仕立てになっているため軽く涼しく着こなせます。
夏の着物の暑さ対策としては、まず薄物を選ぶことから始めてみましょう。薄物に使われる着物地には「絽」「紗」「麻」があります。
●絽の着物は夏のフォーマルシーンに
絽は一定間隔で隙間ができるように織られており、通気性が確保されるため、代表的な夏の着物として利用されています。隙間が多過ぎないため着物ならではの高級感や上品さを損ねず、夏場の正装としてフォーマルなシーンで身に付けることが可能です。夏向けのフォーマル着物は絽で作られています。
●紗の着物は夏のカジュアルシーンに
紗は全体的に隙間が入っている生地で、絽よりさらに通気性が良く涼しく着られます。透け感が強くなり、軽やかさが増します。真夏でも涼しく着られるためさまざまな場面で身に付けたいところですが、カジュアルな印象になるため、フォーマルな場面での着用はできません。観劇や美術館などへのお出かけなど、プライベートシーンで身に付けるのに向いています。
●麻の着物は夏の普段使いに
麻は洋服でもよく用いられる生地で、リネンのシャツやワンピースなどは夏場に重宝するおしゃれアイテムとして人気です。麻の着物は通気性が良く、吸汗性や速乾性に優れ、気軽に着られるのが特徴です。
カジュアルな印象が強い着物のため、フォーマルなシーンでは身に付けられません。お出かけや食事などプライベートシーンで着用するのにおすすめの着物です。
【関連記事】
2.着付け前に汗対策をする
夏の着物は、着付け前の暑さ対策も重要です。まず、着付けをする部屋は冷房を効かせて、少しでも涼しい状態で着物を着られるようにしておきます。
着物の汗対策・暑さ対策は、着付けをする前から始まっています。
着物を着る前はしっかりとクールダウンさせ、汗が引いた状態にしておくことが大切です。
着付けでは意外と汗をかきやすいもの。着付けの時に汗ばんでしまうと、その時に発生した湿気や熱が着物の中に残り、熱をため込んでしまいます。着用後に不快感を感じないためにも、着る時にサッパリとした状態でいることが大切です。洋服の場合ですと、夏場の冷房の設定温度は25℃~28℃前後に設定しますが、着物の着付け時には約20℃前後に設定する方が多いようです。
また夏場に外出先で着付けをして貰う場合には、少し早めに美容院に到着しておき、一息つく時間を作りましょう。お店に到着した直後にはドッと汗をかきやすくなります。汗ばんだ状態で急いで着付けを行うと、着崩れも起きやすいので時間に余裕を見ておくことが大切です。
下着を着る前に、脇や背中、太もも裏など汗をかきやすいところにベビーパウダーや制汗スプレーなどを使っておきましょう。汗をかいてもサラッとして、着物を気持ちよく着られます。服に吹き付けて使う清涼スプレーなどを下着に吹き付けておくのも良いでしょう。ひんやりとした感触で着られるため、快適に過ごしやすくなります。
保冷剤をガーゼでくるみ「首すじ」や「脇の下」を冷やすのも良いでしょう。
ずっと保冷剤を当て続けると冷えすぎるため、適度に冷やすことをおすすめいたします。
3.汗取り機能がある下着を着る
着物の下着には、綿や麻などの天然素材のものが便利です。暑い夏に汗をかくのは当たり前のため、しっかり吸収してくれる下着を身に付けることが、夏の着物を快適に着こなすことにつながります。
もちろん、接触冷感素材など、熱をため込まないひんやりとした肌触りの下着も便利ですが、汗がベタベタしたままでは不快に感じやすいため、汗取り機能のある下着を身に付けるようにしましょう。長襦袢も、絽や紗、麻で作られたものを選べばサラッと着られ、暑さ対策にもなります。
4.補正は大判ガーゼを使用する
着物を着付ける際、腰回りの補正は欠かせません。夏は暑いからと補正をしなければ、格好良く着物を着付けられないだけでなく、着崩れの原因になります。
通常タオルを補正で使いますが、夏場は大判のガーゼを使用するようにしましょう。ガーゼは汗もよく吸収してくれ、速乾性にも優れているため、腰回りが蒸れたり汗でべたついたりするのを防いでくれます。
5.帯周りも通気性の良い小物を取り入れる
帯周りに使う小物も夏用の通気性の良いものを選びましょう。帯板にはメッシュタイプがおすすめです。帯にしっかりとしたハリを持たせてくれる上、メッシュなので暑苦しさを感じにくくなります。
帯枕にもメッシュタイプがありますが、麻地や、へちまの帯枕もおすすめです。麻地の帯枕なら普通の帯枕と変わらないため、しっかりとしたお太鼓を形取りたい方に向いています。自分で洗える点も、夏の着物の小物としては高ポイントです。
へちまは体に馴染みやすく、使い込むほど自分にぴったりフィットするようになります。軽くやわらかいので、自然な印象に帯を仕上げたいときに重宝します。
6.外出時は日傘や扇子を忘れずに
日傘や扇子は夏の着物の必須とも言えるアイテムです。着物は脇から袖にかけて開いており、襟を抜いて着るため扇子などであおげば涼を取りやすくなっています。お顔周りだけでなく、さりげなく袖元から風を送り暑さがこもらないようにしましょう。
ハッカオイルを数滴たらした水や清涼感のある全身用化粧水等を、スプレーボトルに準備しておくのも良いでしょう。手首や足首にしゅっとかけてみてください。
スプレーしたところを扇子であおぐとより涼感を感じられるでしょう。
日傘は暑さ対策にもなりますが、着物に合ったデザインのものを選べば、持っているだけでもおしゃれな着物の小物になります。
ポンピング効果という言葉をご存知ですか。動いているときは平気なのに、休憩をはさんだ瞬間に、汗が噴き出すことがありますよね。これをポンピング効果といいます。
着物で慌てて走って待ち合わせ場所へ行くと、汗が吹き出してしまいなかなか汗が引きません。着物の時は、ゆっくり準備し、優雅に行動できるといいですね。
7. まとめ
暑さの厳しい夏場ともなれば、着物を着ることを諦めてしまう方も少なくないでしょう。しかし、季節に合わせた着物を選び、ちょっとした暑さ対策を施すだけで、夏場も思いのほか快適に着こなせるようになります。
ポイントとなるのは、しっかりと汗を吸収してくれる素材の下着を選ぶこと。そして、少しでも汗がべたつかないように、着付けの前にパウダーをはたくなどして整えておくことです。日傘や扇子などの小物も揃えて、暑い季節も粋に着物を着こなしてみてください。
訪問着レンタルは全国対応!
≪往復送料無料地域≫
青森県 / 岩手県 / 宮城県 / 秋田県 / 山形県 / 福島県 / 茨城県 / 栃木県 / 群馬県 / 埼玉県 / 千葉県 / 東京都 / 神奈川県 / 新潟県 / 富山県 / 石川県 / 福井県 / 山梨県 / 長野県 / 岐阜県 / 静岡県 / 愛知県 / 三重県 / 滋賀県 / 京都府 / 大阪府 / 兵庫県 / 奈良県 / 和歌山県 / 鳥取県 / 島根県 / 岡山県 / 広島県 / 山口県 / 徳島県 / 香川県 / 愛媛県 / 高知県 / 福岡県 / 佐賀県 / 長崎県 / 熊本県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島県