着物の宅配レンタルなら京都かしきもの

七五三にふさわしい母親の服装とは?おすすめのママコーデやヘアスタイルをご紹介

1.七五三にふさわしい着物とは?

七五三にふさわしい着物とは?

●訪問着
訪問着は、七五三で母親が着ることも多くある準礼装の和装です。着物全体に縫い目をまたぐように絵羽模様が描いてあり、一枚絵となることが特徴です。地色やデザインも豊富で、着用する時期によって選ぶ楽しみもあります。また、訪問着は七五三以外にもお宮参りや結婚式への出席など、さまざまなシーンで着用できるのも特徴です。子どもが主役の七五三に訪問着を着用する予定があるのなら、母親が派手になりすぎないようにします。明るくうっすらとした色味で、縁起の良い柄が入った着物を選びましょう。

●色無地
色無地は、セミフォーマルな着物です。母親が七五三で着用しても問題ありません。着物には柄が入っておらず、シンプルな分、うまく他のアイテムを取り入れておしゃれに仕上げると良いでしょう。七五三においては、子どもよりも目立ってしまわない程度の明るい色味のものを選びましょう。ただし、暗く沈んだ色味の着物は、お祝い事の七五三で母親が着用するには不向きです。なお、色無地でも三つ紋の入ったものは格が高くなってしまうので、一つ紋か無紋を選びます。

●付け下げ
付け下げは色無地同様、セミフォーマルな着物です。一見すると訪問着に似ていますが、訪問着のように柄がつながっていなかったり、柄が控えめだったりとよく見ると異なる点があります。というのも、付け下げは華やかなデザインを特徴とする訪問着に規制がかかった戦時中に考えられたためといわれています。付け下げは一般的に訪問着よりも落ち着いた雰囲気のデザインが多く、七五三で母親が着用しても問題ありません。

●江戸小紋
小紋は普段着なので、七五三に母親が着る着物としてはふさわしくありません。ただし、江戸小紋なら例外的に着用可能です。三役の柄とされる「鮫」「行儀」「通し」が入ると着物の格が高くなり、七五三のような行事で着用しても問題ないとされるフォーマルな着物として扱われます。江戸小紋は柄が小さくうっすらと描かれているので、落ち着いた仕上がりにしたい場合にもおすすめです。

2.七五三で着物を着るときのママコーデ術

七五三で子どもと一緒にママも着物を着るときのコーディネートポイントを紹介します。

●子どもの服装と同系色にする
例えば、子どもの着物が水色とピンクなら、母親も同じ色使いのものを選ぶと親子で統一感のあるコーディネートに仕上げることができます。このとき、母親の着物の地色は薄めの色味のものを選べば、子どもよりも目立ってしまう心配はありません。

●子どもの服装と反対色にする
七五三は子どもが主役です。母親は子どもを引き立たせるために、母親の子どもの服装と反対色の地色の着物を着るのもおすすめです。例えば、子どもの着物の地色が黄色なら母親は黄色の反対色となる青紫色の着物を選ぶといいでしょう。ただし、濃い色味や柄数が多いものは子どもよりも母親の方が目立ってしまいやすいので避けます。

●子どもの着物の一部分の色を地色にする
お子様の着物に使われている色を、お母様の着物の地色に取り入れるのも良いでしょう。親子で統一感が出せるのでおすすめです。例えば、5歳の男の子なら袴に使ってある色を、3歳の女の子なら被布コートに使ってある色の中から選ぶと良いでしょう。

●小物を子どもの着物の色と合わせる
子どもの着物の色を基準に母親の着物の色を選ばない場合は、コーディネートを彩るアイテムの一つとなる小物を子どもの着物の色と合わせるのも手です。例えば、着物の首元を華やかにする重ね衿や帯揚げなどに子どもの着物の色を取り入れることで、さりげなく親子でリンクコーデを楽しめます。

3.七五三でおすすめの母親のへアスタイル

七五三でおすすめの母親のへアスタイル

七五三当日の母親のヘアスタイルは、清潔感があっておしゃれに仕上がるものが望ましいです。ここでは、七五三で着物を着る場合におすすめのヘアスタイルを紹介します。

●シニヨン
シニヨンは、髪をまとめてアップする、いわゆる「お団子」と呼ばれるヘアスタイルです。髪をまとめる位置によって印象が大きく変わるので、母親がなりたい雰囲気に合わせてうまく調整してみてください。例えば、髪を低い位置でまとめると落ち着いた雰囲気に、高い位置でまとめると若々しいフレッシュな雰囲気に仕上がります。シニヨンはアレンジしやすく、ハーフアップや編み込みなどちょっとした工夫でかわいく仕上げやすいのもポイントです。よりおしゃれに仕上げたいなら、髪飾りを取り入れてみるのも良いでしょう。

●夜会巻き
夜会巻きは、髪をねじった後にまとめるヘアスタイルです。和装にも合わせやすいヘアスタイルなので、七五三で着物を着る予定がある母親にもおすすめです。夜会巻きの仕上がりにこだわりたいなら、ボリュームを出すことを意識してみましょう。カジュアルな雰囲気にしたいならまとめ髪を斜めに、フォーマルで洗練された雰囲気にしたいなら前髪をしっかり立ち上がらせるときれいに仕上がります。

●ローポニー
ローポニーは、後ろ髪を一つにまとめたヘアスタイルです。髪の毛を束ねて中心にまとめたり、顔をすっきりと見せたりしたい場合におすすめです。くるりんぱや編み込みなど、簡単なアレンジを取り入れるだけで華やかに仕上がります。小花の髪飾りやかんざしなど、ヘアアクセサリーをうまく取り入れれば、よりおしゃれ度もアップするでしょう。

4.まとめ

子どもの健やかな成長を願う七五三、ママも着物を着て素敵な思い出を作りましょう。七五三さんの衣装探しなら、ぜひ、京都かしきものをご利用ください。さまざまなデザインのお着物をお手頃価格で取りそろえてお待ちしています。

七五三商品一覧へ
宅配レンタルは全国対応!
≪往復送料無料地域≫

青森県 / 岩手県 / 宮城県 / 秋田県 / 山形県 / 福島県 / 茨城県 / 栃木県 / 群馬県 / 埼玉県 / 千葉県 / 東京都 / 神奈川県 / 新潟県 / 富山県 / 石川県 / 福井県 / 山梨県 / 長野県 / 岐阜県 / 静岡県 / 愛知県 / 三重県 / 滋賀県 / 京都府 / 大阪府 / 兵庫県 / 奈良県 / 和歌山県 / 鳥取県 / 島根県 / 岡山県 / 広島県 / 山口県 / 徳島県 / 香川県 / 愛媛県 / 高知県 / 福岡県 / 佐賀県 / 長崎県 / 熊本県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島県
 
この記事を監修した人
この記事を監修した人
越子(えつこ)

着物に携わること50年。着物の仕入れやコーディネート・着付け・リメイクまで幅広くこなします。自分の着付けはもちろん、友人や親戚から着付けを頼まれることも。 趣味は友達と着物で京都散策をすること。 お抹茶と和菓子が好きです。
◆資格・免許◆日本和装協会認定資格/染織補正士/きもの文化検定/和裁技能士

かしきもの宅配レンタルの特長Characteristic

  • 往復送料無料

    往復送料無料
  • 3泊4日レンタル

    着用日2日前にお届け
    着用日翌日に返送
  • フルセットレンタル

    着付けに必要なものを
    全て入れてお届け
  • クリーニング不要

    着た後
    そのまま返却OK
  • 安心パック

    汚れ補償の安心パック
    安心パックの詳細はこちら
  • 楽々返却

    ご自宅に集荷OK!
    着物レンタルガイドはこちら