訪問着とは? 付下げとの違いや柄の意味、訪問着レンタルのメリットを紹介
結婚式にお呼ばれしたとき、お子様のお宮参りや七五三・入学式・卒業式、はたまた、ちょっとかしこまったお食事会などのお呼ばれなど… どんな服装で行けばよいのか迷いますよね。
そんな時に役立つのが訪問着。
この記事では訪問着がどのような着物で、どういったシーンで着ることができるのかなどを紹介します。訪問着はルールさえ知っておけば幅広い場面で着用することができる優秀な着物です。お洋服も良いけど、たまには着物を着てみたいなと思ったときに是非参考にしてください。普段とは違った装いで特別感も演出できるので、素敵な思い出作りができるでしょう。
目次
目次から、見たいところにジャンプして読むことができますよ。
この記事は宅配着物レンタル京都かしきものがご紹介します。
1.訪問着とは? 訪問着ってどんな着物?

訪問着は年齢や既婚、未婚関係なく着用できる、準礼装の着物です。使用用途も広く、様々なシーンに着ていくことができる着物です。例えば、結婚式のお呼ばれ、お宮参りや七五三はたまた入卒式などの子供が主役のイベント。着物を着る本人が主役ではありませんが、着物を着ることでその場に華をそえることができる優秀な着物です。訪問着の特徴として背中や・袖・足元・襟(えり)などに模様が途切れることなく続くよう華やかにデザインされています。
1-1 華やかな訪問着の代表 絵羽柄の訪問着
訪問着の特徴である、流れるような美しい柄は絵羽柄(えばがら)と呼ばれます。絵羽は絵柄を染めるときに縫合せの部分で模様が食い違わないように真っ白い生地を一度着物の形に仮に仕立てます。着物の縫い目をまたぐように染色・刺しゅう等のデザインを決めます。デザインが決まったら仮縫いをほどき、本格的に染色・刺繍を施します。染色・刺繍が完了したら、絵柄がずれないように再度仕立てを行います。非常に手間暇のかかる作業ですが、細部まで緻密に計算された華やかで美しい着物に仕上がります。
1-2 絵羽柄よりも控えめな付下げ訪問着
絵羽柄よりも控えめなデザインで、「付下げ(つけさげ)訪問着」という着物もあります。絵羽柄のように縫い目で柄をまたがず、飽きの来ないあっさしとしたシンプルな柄行が付下げ訪問着の特徴です。絵羽柄の訪問着がより華やかなデザインに対し、付下げ訪問着はスタイリッシュなイメージが強い訪問着です。また合わせる帯を格の高いのものにすれば、フォーマルな場所にも対応しますので、付下げ訪問着、絵羽柄の訪問着で迷う場合は、好みのデザインで選ぶことも可能でしょう
京都かしきものでは、付下げ訪問着には「付下」とアイコンを付けていますので、是非参考にしてみてください。
2.訪問着と色留袖の違い

「訪問着と色留袖はどうちがうのですか?」とお客様からよくご質問をいただきます。ぱっと見ると訪問着と色留袖は確かに似ています。しかしながら訪問着と色留袖には大きな違いが二つあります。
2-1 訪問着と色留袖の柄行の違い
訪問着は上半身にも絵柄がデザインされているのに対し、色留袖は上半身には絵柄がなく、帯より下にのみ絵柄がデザインされています。黒留袖はその名の通り、黒一色で染められ帯下に絵柄がデザインされているのに対し、黒以外の色がつけられた生地で染められ帯下に絵柄が入っているものを色留袖と呼びます。訪問着と色留袖は似ていますが、色留袖は黒留袖と同様、「留袖」の種類に分類されます。また留袖は帯締め・帯揚げは白色を合わせるルールがあります。対して訪問着にはどんな色の帯締め・帯揚げをコーディネートしても問題ありませんので自由にコーディネートすることが可能です。
2-2 訪問着と色留袖の格の違い
訪問着と色留袖の違いの二つ目は「格の違い」です。着物の格とは着物のフォーマル度のようなもので、着用シーンによって格を合わせる必要があります。例えば、結婚式に呼ばれた際、カジュアルなデニムではなくドレスを着て出席するようなイメージです。訪問着が「準礼装」「略礼装」の着物なのに対し、色留袖は「礼装」に該当します。また色留袖は、「紋の数」によって格が変わることも覚えておきたいポイントです。色留袖には基本的には紋を入れますが、「五つ紋」「三つ紋」「一つ紋」を選ぶことができます。紋の数が多ければ多いほど格が高い着物となり、なかなか気軽には着ることができなくなってしまいます。訪問着に紋を入れることも可能ですが、同じように格が高くなってしまうため、昨今では訪問着に紋を入れる方はすくなくなりつつあります。
3.着物の柄の持つ意味
着物には様々な柄が存在します。見た目のデザインや色柄で決めるのももちろん良いですが、それぞれの柄に込められた意味で選ぶのも素敵です。
松竹梅(しょうちくばい)
松・竹・梅はいずれも寒さに耐える植物であることから、強さを象徴しています。また、松・竹・梅それぞれ一つずつに意味があり、松は「神が宿る木」とも呼ばれ、一年中枯れることなく緑色をしているため「不老長寿」、竹は節目がありまっすぐ伸びることから「成長」、梅は寒い中でも花を咲かせることから「女性の強さ」を表しています。
桜(さくら)
古くから日本人に親しまれ、愛されてきた日本を象徴する花の一つ。 たくさんの花が芽吹く春の花の象徴として、縁起の良い、始まりを意味するといわれています。 また、五穀豊穣の神が宿る木として、豊かさを意味する文様とされています。
牡丹(ぼたん)
牡丹は、美しく大きな花を毎年咲かせることから、美しい女性の象徴とされ、数ある様々な花の中でも美しい「百花の王」、豊年の兆しとなるめでたい花「瑞花」として、幸福や富貴の象徴とされていました。また、牡丹の「丹」という文字は不老・不死の仙薬を意味することから、不老不死、不老長寿という意味も持っています。
菊(きく)
菊は「長寿」を象徴する花で、中国には菊水・菊慈童という2つの延命長寿の伝説があります。菊の群生地から流れ出た水を飲んだ里人が長寿になったという菊水の伝説と、菊の露が滴った渓流の水を飲んで長生きをした菊慈童の伝説です。また、その鮮やかな色や、中心から放射線状に丸く広がる形から、太陽になぞらえ、数ある花の中でも最上位とされていました。
藤(ふじ)
いっせいに咲き誇、稲穂にも似ている姿から「繁栄」「豊かさ」を意味します。 春を連想させ芽吹くことから、物事の始まりとしてとらえられとても縁起が良い柄です。 藤の花は垂れ下がりながら咲くという特徴がありますが、その姿がまるで振袖のように見えることから、藤は女性の象徴ともされています。
花籠(はなかご)
花籠は中国の八仙の一人である韓湘子(かんしょうし)の持ち物です。韓湘子は破衣をまといながらも美しい花籠をいつも持ち歩いていましたが、ある日、笙の音とともに鶴に乗って天空へと飛び去っていった、という伝説があります。この伝説から、花籠は美しい仙女を象徴し、幸せを呼ぶ文様とされています。
雲取り(くもとり・くもどり)
空に雲がたなびく様子を輪郭線や鮮やかな色柄で表現した柄です。雲は形や色を様々に変えることから 事が起こるきっかけ、兆しを伝えるものとして 古くから人々の関心を集めてきました。 龍や神の住処とも言われ、常識を超えた力と結び付けられた雲は、やがて良い事が起こる前兆(瑞祥)として信じられるようになります。雲の輪郭の中にさまざまな文様を詰めて表した文様です。
雪輪(ゆきわ)
雪の結晶を文様化された模様です。雪は白く清らかなイメージがあるだけでなく、大雪が降った年の春は雪解け水が豊富に出るため豊作になると信じられていました。そのため雪は豊穣、豊作を象徴する柄でもあります。
貝桶(かいおけ)
「貝桶」とは、貝合わせをする貝を入れておく入れ物の事です。もともと平安時代から伝わる「貝合わせ」は、左右一対の貝殻に絵柄を描いたあと、左右をバラバラにして対となる貝殻を探す遊びです。 二個一対の貝の形から夫婦和合の意味を持ち、夫婦円満の象徴とされています。
宝尽くし(たからづくし)
宝尽くしは縁起のよいものを寄せ集めて、お祝いの気持ちを表す吉祥文様です。中国の吉祥思想の一つ“八宝”に由来して、それを室町時代に和風化したもので、お祝いの意味合いがたくさん詰められている文様です。如意宝珠、宝鑰(ほうやく)、打ち出の小槌、金囊(きんのう)、隠れ蓑、丁字、宝巻、分銅などが代表的です。
七宝(しっぽう)
円形が永遠に連鎖し繋がるこの柄に、円満、調和、ご縁などの願いが込められた縁起の良い柄です。また人の御縁や繋がりは、七宝と同等の価値がある事を示している柄でもあります。「七宝」の語源でもある、七つの宝とは、金・銀・瑠璃・めのう・さんご・水晶・パールを指します。
4.どんな時に訪問着を着るの?訪問着の柄とおすすめのシチュエーション

訪問着は年齢を問わず、幅広く着用することができる使い勝手の良い着物です。着用シーンも広く様々なところへ着ていくことができます。訪問着にあしらわれた柄の意味が分かってくるとその場にふさわしい柄を選ぶことも可能です。
例えば、結婚式や披露宴などの場合は夫婦円満を象徴する、鴛鴦柄や松葉の柄の着物がおすすめです。また、お子様が主役の七五三や入卒式は宝尽くしや雲取が好まれます。また着物はひとつ先の季節を取り入れることがお洒落とされているので、草花柄の着物を選ぶ場合は「少し季節を先取りすること」が基本です。 花の実際の季節よりも1ヶ月半〜1ヶ月ほど先取りして、花が咲く直前までに着るのが粋だとされています。
5.訪問着レンタルのメリット
訪問着は上述の通り、お子様のお宮参りから始まり、七五三・入学式・卒業式、お祝い事やお食事会など幅広いシーンで幅広く対応できるため、とても重宝する着物です。その分、いつもと同じ着物ばかりは着ていられませんよね。また、季節やTPOにあった柄の着物を複数取り揃えないといけないの? 着物に合わせる小物は?? … といった心配も。着物は決して安いものではありません。お手入れや保管場所なども考えないといけません。 気が付けば、着物に虫が… 湿気でカビが… なんてことも実際に起こり得ます。その点、着物をレンタルする場合なら、良質な着物をお手頃価格で必要な時にだけ借りる事ができるうえ、面倒なお手入れなども不要です。
訪問着をレンタルした場合のメリット
たくさんの着物の中から選ぶことができるので、お好みに合わせて着用シーンにふさわしい色柄を選ぶことができます。また、面倒なお手入れも不要なほか、保管する必要もないので保管スペースの心配もありません。京都かしきものでは往復送料が無料の上、ご着用後のクリーニングも必要ありません!
2025年1月更新
≪往復送料無料地域≫