七五三の前撮りや参拝の予約はいつ行う? 必要な事前準備も解説
七五三は子どもの健やかな成長を祝う、伝統的な行事です。写真を撮って子どもの成長を残したり、神社を訪れて御祈祷したりするのが一般的です。七五三シーズンは多くの方が記念撮影や参拝を行う事が考えられるため、事前にご祈祷や撮影の予約しておくとスムーズにお祝いができるでしょう。とはいえ七五三の前撮りやご祈祷の予約自体、いつ行えば良いのか分からない方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、七五三の前撮りや参拝予約の目安を紹介します。「予約が取れなかった」といったトラブルを防ぐためにも、やっておきたい事前準備と併せてチェックし、七五三の準備を進めていきましょう。
1.七五三は11月に行う行事?

七五三とは、毎年11月15日に行われる伝統的な行事です。子どもの健やかな成長をお祝いする日として、古くから受け継がれています。日本の伝統的な行事であることから、子どもに着物を着せてお祝いすることも多く、ご家族にとっても記念に残る日ともいえるでしょう。ただし七五三の参拝は、必ずしも11月15日ではなくても良いとされています。両親や祖父母など、参拝者のスケジュールによっては11月15日前後になる場合もあるでしょう。11月は七五三シーズンで混雑が予想されるため、あえて9月や10月、12月、気候の良い春に参拝する方も増えています。「子どもの成長を祝いたい」という気持ちを大切にしながら、ご家族の都合が良い日を選んでください。
2.七五三の前撮り・参拝の予約はいつ行う?

七五三の前撮り予約は、早いフォトスタジオであれば3月頃から受け付けています。フォトスタジオによっては早割キャンペーンを実施しているため、費用を抑えながら前撮りをしたい方は調べてみるのも良いでしょう。予約開始日はフォトスタジオによって異なるため、事前に問い合わせておくのがおすすめです。
またオフシーズンであれば、着物もたくさんの中から選ぶことができ、希望の1着や人気のブランドの着物もレンタルしやすいでしょう。
3.前撮り・参拝に必要な準備

七五三の前撮りや参拝に向けてあらかじめ準備しておきたいことは、主に以下の通りです。
前年度の七五三シーズンが終わる12月を目途に、どのような七五三を行いたいかを決めましょう。「どこの神社で御祈祷をするか」「七五三をいつするか」「誰を招くか」などを話し合います。ここで具体的な内容を決めておくと、必要な予約をスムーズに取れます。この頃であればインスタなどのSNSにも実際に七五三を行った方の投稿がたくさん出てくるかと思います。どのような七五三をするのか是非参考にしてみてください。
ある程度の予定を立てたらフォトスタジオや神社、着物のレンタル予約をしましょう。特に七五三シーズンに実施予定の方は、早めに予約しておくと、希望日を確保しやすかったり着たい着物を見つけやすいでしょう。着物をレンタルする場合は、小物も併せて借りられるかなども確認しておくと安心です。
京都かしきものでは、小物も付属したフルセットレンタルです。また無料で「安心パック」が付いているので、安心してレンタルできます。
また、1年先の予約になるため、着物や足袋のサイズに心配が残る場合でも、京都かしきものなら、ご着用日の11日前まで着物の変更も足袋のサイズ変更も可能です。
京都かしきもの 七五三着物一覧
着付けやヘアメイクをお願いする場合は、併せて予約を取る必要があります。希望のヘアスタイルがある場合は、事前に打ち合わせをしておくと、当日の準備がスムーズに進むでしょう。
また、七五三着物は着付けがさほど難しくないことから、お母さんが着付けを行われる場合もあります。
京都かしきものでは、そんなお母さんのために着付け方動画をご用意しております。詳細はお着物に同梱のチェックシートに記載されているQRコードを読み取ってください。
子供にとっては、着付けを含めて素敵な思い出になりますね。
七五三のお祝いとして会食を予定している方は、飲食店の予約も行ってください。周囲の目を気にすることなくゆっくりとお祝いしたい方は、個室を利用できる場所を見つけるのがおすすめです。特に祖父母をはじめとした親戚が多く集まる場合は、個室を確保しておくことで、水入らずの時間を過ごしやすいです。
なお近年はケータリングを利用して自宅でゆっくりとお祝いする家庭が増えています。子どもも慣れない着物によって疲れている場合も想定されるため、お食事前に着替えを済ませておくなど、各家庭の状況に合わせたお祝い方法を考えておくと良いでしょう。
フォトスタジオや会食を予約する際は、体調不良などによってキャンセルや日にち変更ができるかどうかを確認しておくとより安心です。どの店舗を利用するか迷った場合は、キャンセル料やスケジュール調整の柔軟性などを判断基準にするのも一つの方法です。
4.まとめ

七五三の前撮りや参拝予約は、利用するフォトスタジオや神社によって異なるものの、春頃から受け付けています。七五三シーズンは多くの利用者がいると想定されるため、早めの行動が大切です。特に「お気に入りの着物を着たい」「祖父母とスケジュールを合わせて参拝したい」といった要望がある方は、早めに予約しておくことで思い出に残る七五三となるでしょう。京都かしきものでは事前に七五三着物を予約することができるので、ゆっくりと着物を選ぶことができ、余裕を持って当日にのぞむことができます。
なお、七五三は前撮りや参拝だけではなく、着付けやヘアメイクの予約が必要な場合もあります。会食を予定している方は、その準備も併せて進めておくと良いでしょう。子どもにとって良い一日となるように、できる予約は先に済ませておくと安心です。
≪往復送料無料地域≫

着物に携わること50年。着物の仕入れやコーディネート・着付け・リメイクまで幅広くこなします。自分の着付けはもちろん、友人や親戚から着付けを頼まれることも。
趣味は友達と着物で京都散策をすること。 お抹茶と和菓子が好きです。
◆資格・免許◆日本和装協会認定資格/染織補正士/きもの文化検定/和裁技能士