夏におすすめの着物は? フォーマルな場や普段使いにぴったりな着物をそれぞれ紹介
四季がはっきりしている日本の気候は、季節によって身に着けるものが変わる「衣更え」といる習慣があります。
洋服を衣更えするように、着物にも衣更えの時期があります。
一般的に衣更えの時期は洋服と同様、6月・10月ごろとされています。
着物は季節によって素材や仕立て方を変えることにより、じめじめとした日本の夏でもより快適に過ごすことができるような工夫が凝らされています。
着物の種類には「袷(あわせ)」と「単衣(ひとえ)」とに分けることが可能です。
通年で着用できるのが「袷」の着物、夏の暑い時期に着用するのは「単衣」の着物となります。
袷は裏地を付けた仕立ての着物を指し、単衣は裏地をつけずに1枚で仕立てた着物を指します。おおよその目安として、夏用の着物である「単衣」は6月から9月ごろまで着用します。
1. 夏の着物を着用する時期はいつ?
夏の着物にもいくつか種類があり、それぞれ適した着用シーンがあります。シーンに合わせて夏の着物を着こなすためには、どのような種類があるのか知っておくことが大切です。
着物は季節に合わせて着用するのがマナーで、代表的な夏の着物には『絽(ろ)』『紗(しゃ)』『麻(あさ)』があります。これらの着物は『薄物』という種類で、特に気温が高い7・8月に着用するのが一般的です。
ただ、最近では6月や9月でも真夏のように暑い時期があるため、夏の着物を着用する時期も以前より柔軟になってきました。フォーマルなシーンでは季節に合わせた着物を着るのが好ましいですが、少しカジュアルダウンした雰囲気なら気温や体調に合わせても問題ないといえるでしょう。
2. 夏の着物の種類と着用シーン
その他の季節に着用する着物と同じように、夏の着物にも格があります。フォーマルやセミフォーマルな場では、シーンに合った着物を選ぶのがマナーです。代表的な着物の特徴と着用シーンを見ていきましょう。
● フォーマルな場で着る『絽(ろ)』
平織ともじり織とが組み合わせて織られる『絽』は、繊細で美しい柄が特徴です。絽目(ろめ)と呼ばれる細かい穴が縞模様に入っていて、通気性が高く、透け感があります。
夏の着物の王道ともいえる種類で、訪問着・付下げなどに仕上げられます。
帯は絽や紗の袋帯や名古屋帯を合わせます。
結婚式やお宮参り、式典など、フォーマルな場でも着用可能です。
● お出かけにぴったり『紗(しゃ)』
もじり織で織られる『紗』は生地全体に隙間が空いているため、通気性に優れた着物です。絽よりもさらに透け感があり、夏でも涼しげに着こなせます。
帯は絽・紗・羅・自然素材などの名古屋帯がおすすめです。
紗はセミフォーマルやカジュアルな場に適しています。観劇やホテルでのランチ、1.5次会のようなカジュアルな結婚パーティーなどで着用するとよいでしょう。
● 普段着としておすすめ『麻(あさ)』
夏の洋服にも用いられる『麻』は、通気性・吸湿性が高い素材です。サラッとした肌触りで速乾性もあり、自宅でも洗濯できます。表面にシボを出す縮(ちぢみ)と、上質な糸を使って平織で織られた上布(じょうふ)の二種類があります。
麻はカジュアルな着物のため、ショッピングやレストランでのランチなどで着る普段着にぴったりです。ちなみに上布は高級な麻の着物で値も張りますが、着物としての格は高くありません。フォーマルな場で着用しないように気をつけましょう。
3. 夏の着物に合わせる長襦袢の選び方
夏の着物を着るときも、着物の下には長襦袢を着用します。夏の着物に最適な長襦袢の選び方を押さえておきましょう。
● 二部式襦袢の着用は避ける
夏の着物は通気性の良さと透け感が魅力ですが、屋外では屋内で見るよりも透けてしまうことがあります。上下が分かれた二部式襦袢を着用すると、切り替え部分が透けて見える可能性があるので、一部式襦袢を選びましょう。
● 自分のサイズに合うものを選ぶ
透け具合の高い夏の着物に短めの長襦袢を選ぶと、手首や足首が透けて見えてしまいます。不格好に見えてしまいますから、着物のサイズに合った長襦袢を選ぶことが大切です。
● フォーマルな場では絽の長襦袢を着用する
夏に着用する長襦袢は通気性の高い麻で出来たものが人気ですが、どうしてもシワができやすい素材です。フォーマルな場では袖の部分が一枚仕立てになっている白色の単衣の長襦袢を選びましょう。絽の長襦袢なら裾の振りから見えてしまっても格を保てるので、好印象になります。
4. 夏の着物に合わせるその他のアイテムの選び方
夏の着物を素敵に着こなすには、合わせるアイテム選びも重要です。他のアイテムを選ぶポイントを紹介します。
● 帯は暑さを忘れさせる涼しげなものを
夏の着物は透け感が魅力です。その魅力を引き立てるために、帯も透け感がある涼しげなものを選びましょう。着物と同じ絽や紗、上質な麻である上布、紗よりもさらに透け感が高い羅(ら)などがおすすめです。
帯の色や柄も涼し気な印象のもの、すっきりとした柄行のものがおすすめです。
絽の着用がふさわしいフォーマルな場では、絽や紗の袋帯や名古屋帯を合わせるのがマナーとなっています。
● 帯締めや帯揚げは着物か帯の素材に合わせて
好印象な着こなしをするためには、着物か帯と同じ素材の帯締め・帯揚げを選びましょう。夏らしい色や涼しげなデザインのものが豊富にあるので、着物や帯とのバランスを考えて、アクセントになるものを選んでみてください。
帯締めは絽・紗・麻の素材のものがあります。フォーマルなシーンでは絽の素材がおすすめです。
色も白や淡い色味のものがより好印象でしょう。
帯締めは厚みのない、平組がおすすめ。帯締めはコーディネートのアクセントにもなるため、無理に淡い色に統一する必要はなく全体の締め色として用いると、よりおしゃれに着こなしができるでしょう。
5. 袷の着物がおすすめされるシチュエーション
単衣の訪問着は、夏の始まる前の6月頃、秋口の初めである9月頃に使うのが一般的です。とは言え、現在はエアコンが完備された場所が多いので、6月に入っても「屋内」での式典であれば、袷を着用する人も多いようです。反対に、最近では5月上旬頃でも温暖化で気温が高いため、「屋外」での式典の場合は単衣を選ぶ人も増えているようです。現在の生活スタイルに合わせた「快適な着物選び」をするのも、一つの手と言えるでしょう。
空調設備が完備された場所で単衣の着物を着用する場合は、事前に寒さ対策を考えておく必要があります。
6. まとめ
今回紹介したように、夏の代表的な着物の種類には『絽(ろ)』『紗(しゃ)』『麻(あさ)』があり、それぞれ着用シーンに合わせて着こなすのがマナーです。長襦袢・小物選びのポイントも踏まえて、暑い夏でも軽やかに着物を着こなしてみましょう。
着物レンタルを行っている『京都かしきもの』では、夏向けの「絽」の着物を豊富に取り揃えています。全ての着物に着付けに必要な小物がついていて、返却の際はクリーニングが不要です。初めて夏に着物を着るのなら、まずはレンタル着物から始めてみてはいかがでしょうか。
京都かしきもの夏用訪問着レンタル商品一覧へ
訪問着レンタルは全国対応!
≪往復送料無料地域≫
青森県 / 岩手県 / 宮城県 / 秋田県 / 山形県 / 福島県 / 茨城県 / 栃木県 / 群馬県 / 埼玉県 / 千葉県 / 東京都 / 神奈川県 / 新潟県 / 富山県 / 石川県 / 福井県 / 山梨県 / 長野県 / 岐阜県 / 静岡県 / 愛知県 / 三重県 / 滋賀県 / 京都府 / 大阪府 / 兵庫県 / 奈良県 / 和歌山県 / 鳥取県 / 島根県 / 岡山県 / 広島県 / 山口県 / 徳島県 / 香川県 / 愛媛県 / 高知県 / 福岡県 / 佐賀県 / 長崎県 / 熊本県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島県