着物の宅配レンタルなら京都かしきもの

お宮参りのお祝いでぶら下げるひも銭ってなに? 意味や結び方のポイントを紹介

お宮参りのお祝いでぶら下げるひも銭ってなに? 意味や結び方のポイントを紹介

お宮参りは、神様に赤ちゃんの誕生を報告し、健やかな成長を祈る行事です。お宮参りには地域によってさまざまな風習がありますが、その一つが赤ちゃんの羽織る祝着に「ひも銭(ひもせん)」をぶら下げるというものです。本記事では、お宮参りにおけるひも銭とはどのようなものなのか、その意味や結び方のポイントなどを解説します。

1.お宮参りのひも銭とは?

お宮参りのひも銭とは?

「ひも銭」とはお宮参りの際のお祝いの贈り物で、江戸時代から続く関西地方発祥の風習です。現在も関西地方を中心に残っており、お宮参りの際に祖父母や親戚、友人などから贈られるお祝い金です。「赤ちゃんが人生でお金に困りませんように」という願いが込められています。かつては硬貨にひもを通し、お祝いとして贈っていました。最近では、ご祝儀袋に入れてお金を贈るケースが増えています。ご祝儀袋にひもを通し、祝着(のしめ)の紐へ結びつけます。関西圏以外にも似たような風習があり、いずれの地域でもお子さまの幸せを願う風習として、紐銭を祝着(のしめ)につけて参拝する人を見かけることもあるでしょう。

1-1 地方によって呼び方が異なる

ひも銭は「ひもせん」と読みますが、地域によっては「ひもぜに」と読む場合があります。その他にも、「帯銭(おびせん・おびぜに)」と別の呼び方を使用する地域があったり「ひも餞」や「ひも扇」と表記したりする地域があるなど、地方によってひも銭の名称や読み方は異なります。

1-2 ひも銭は誰が用意する?

もともとはひも銭は赤ちゃんのご両親ではなく、ご両親の祖父母や兄弟、親戚などが用意することがしきたりでした。しかし近年ではそのような決まりは薄れ、誰が用意しても良いようです。ただし、お祝い事は地域性やご家庭のルールが色濃く出ることがあるので、ご家族一緒にお参りを行う場合は事前に誰がひも銭を用意するかを話し合っておくことが安心ですね。

1-3 ひも銭の金額相場

ひも銭の金額に決まりはありませんが、一般的な金額相場は以下の通りです。

● 祖父母:5,000~10,000円
● 両親の兄弟・姉妹、親戚:3,000~5,000円
● 両親の友人:1,000~3,000円


ひも銭は赤ちゃんへのお小遣いという意味があるので、通常のお祝い金より相場が低めです。包む金額は、奇数にするのが基本です。これは、中国の陰陽思想において奇数がおめでたい「陽」、偶数が暗い影の「陰」という考えに基づいています。また、「4(死)」「6(無)」「9(苦)」は不吉とされているため、この3つの数字が付く金額も避けましょう。また東海地方などでは、1年間お金に困ることがないようにと、12枚の5円玉を紐に通し、結びつける風習があります。

1-4 祝着に付けるその他の縁起物

ひも銭はご祝儀袋に入ったお祝いですが、祝着に付ける場合には、赤ちゃんへの願いを込めて一緒に以下のような縁起物をぶら下げます。

犬張り子
子犬の形をした張子人形で、狛犬が原型とされていることから、魔除けなどの意味合いを持つ伝統工芸品です。お宮参りの際に犬張子を使用する際は、事前にお参りする神社や地域の方に確認しておきましょう。使用後は、地域にもよりますが、3歳の七五三の際に神社に奉納される場合が多いようです。

扇子・末広
赤ちゃんの氏名・生年月日を書いた扇子をのし袋に入れて水引で閉じ、赤や白の麻ひもでつるせるようにしたものです。扇子は、広げたときの形が、「広がっている=末広がり」なので、とても縁起の良い物とされています。大きく広がる扇子には「人生が開けるように」、白い麻ひもには「髪が白くなるまで長生きできるように」という意味が込められています。 使用後は犬張り子同様、3歳の七五三の際に神社に奉納される場合が多いようです。

でんでん太鼓
でんでん太鼓とは、柄(え)がついた 太鼓の両側に、玉のついたヒモが 取り付けられている 子どものおもちゃを言います。太鼓を振ると紐が太鼓の表面を打ち音がなります。太鼓の両面で同じ音がするので、裏表のない素直に、太鼓の大きな音のように元気な子に育つように、という願いが込められています。使用後は神社に奉納するのも良いですが、でんでん太鼓の音は赤ちゃんを泣き止ませるアイテムとしても効果があるのでしばらくはお家に置いておくのも良いですね。

お守り袋
お守りを入れるための袋を指します。現在お守りとして授与されているものはすでに護符やお札などがお守り袋に入れられた状態のものも多くあります。お宮参りで使用されるお守り袋は普段見かけるお守りよりも大きめに作られています。お守りには長寿の象徴とも言われる鶴がデザインされたものが多くみられます。使用後は神社に奉納するようにしましょう。

2. ひも銭はどうやって用意する?

ひも銭はどうやって用意する?

ひも銭はご祝儀袋の上部分に穴を開けて結び付けるため、お祝い金のみを渡す場合はご祝儀袋を用意するだけで問題ありません。ご祝儀袋は紅白、または金銀の蝶結びのご祝儀袋を選びましょう。ひも銭用のご祝儀袋であれば、あらかじめ穴が開けられており「御紐銭」などの文言が印刷されているので、水引の下に氏名を書くだけで準備完了です。一般的なご祝儀袋を使用する場合は、自作もできます。左上または上中央に穴を開けてからご祝儀袋のひもを穴に通し、表面上部に「御紐銭」、水引下部に氏名を記入しましょう。

3. ひも銭のお祝いを渡すなら縁起物とセットがおすすめ

ひも銭のお祝いを渡すなら縁起物とセットがおすすめ

身内や友人などがお宮参りをする際にお祝いをひも銭として渡す場合は、ご祝儀袋にお金を入れるだけでも構いません。しかし、ひも銭は縁起物をぶら下げるものなので、犬張り子などの縁起物とセットにして渡すのもおすすめです。ひも銭を渡すのが初めての方、またはご祝儀袋と縁起物をそれぞれ準備するのが難しいという方には、ひも銭用のご祝儀袋と縁起物がセットになった市販品が便利です。このようなアイテムを利用すれば、ご祝儀袋をひも銭用として準備する手間がなく、手軽にお宮参りのお祝いを渡せるでしょう。縁起物のセットはオンラインでも路面店でも購入することが可能です。
路面店での購入を考えている方は、結納品や産着などを扱う呉服店・百貨店などで見つけることができるでしょう。ただし、大量に取り扱われているものではないため、事前に取り扱いや在庫の有無を確認しておくと良いでしょう。

4. ひも銭の結び方とポイント

ひも銭の結び方とポイント

いただいたひも銭は、お宮参りの際に赤ちゃんが羽織る祝着の紐に結び付けます。一般的な方法として赤または白の麻ひもをご祝儀袋の穴に通して、赤ちゃんを抱いている人の肩もしくは背中にくるように赤ちゃんの祝着のひもに結び付けましょう。ひも銭は縁起物なので、お宮参りの際に落ちてしまうことは避けたいものです。そのため、ひも銭を結ぶときはしっかりと祝着に結び付けるのがポイントです。ひも銭の落下を防ぐには、耐久性の高い麻ひもを使うことをおすすめします。麻ひもは耐久性が強く何かを結ぶのにおすすめの素材です。ご祝儀袋はお金が入ったまま結んでもいいですが、紛失が不安な場合は結び付ける前にお金を別の場所に移しておくと良いでしょう。

5. ひも銭にお返しは必要?

ひも銭にお返しは必要?

ひも銭は基本的にお返しが不要とされています。ただ、地域差も多分に含まれるルールですので、事前にお参りされる地域や家族のルールを確認しておくと安心でしょう。
またお返しをする場合は他のお祝いと同様に半返し(お祝いの半分)や1/3程度の額面のお菓子などを準備すると良いでしょう。

6.まとめ

お宮参りで赤ちゃんにぶら下げるひも銭は主に関西地方に伝わる、赤ちゃんが一生お金に困らないようにと願う風習です。赤ちゃんにとって一生に一度の行事なので、なじみの少ない風習かもしれませんが、今回ご紹介した内容を参考に、ひも銭の準備方法や結び方のポイントを押さえておきましょう。

お宮参りの着物 宅配レンタルは全国対応!
≪往復送料無料地域≫

青森県 / 岩手県 / 宮城県 / 秋田県 / 山形県 / 福島県 / 茨城県 / 栃木県 / 群馬県 / 埼玉県 / 千葉県 / 東京都 / 神奈川県 / 新潟県 / 富山県 / 石川県 / 福井県 / 山梨県 / 長野県 / 岐阜県 / 静岡県 / 愛知県 / 三重県 / 滋賀県 / 京都府 / 大阪府 / 兵庫県 / 奈良県 / 和歌山県 / 鳥取県 / 島根県 / 岡山県 / 広島県 / 山口県 / 徳島県 / 香川県 / 愛媛県 / 高知県 / 福岡県 / 佐賀県 / 長崎県 / 熊本県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島県


 
この記事を監修した人
この記事を監修した人
越子(えつこ)

着物に携わること50年。着物の仕入れやコーディネート・着付け・リメイクまで幅広くこなします。自分の着付けはもちろん、友人や親戚から着付けを頼まれることも。 趣味は友達と着物で京都散策をすること。 お抹茶と和菓子が好きです。
◆資格・免許◆日本和装協会認定資格/染織補正士/きもの文化検定/和裁技能士

かしきもの宅配レンタルの特長Characteristic

  • 往復送料無料

    往復送料無料
  • 3泊4日レンタル

    着用日2日前にお届け
    着用日翌日に返送
  • フルセットレンタル

    着付けに必要なものを
    全て入れてお届け
  • クリーニング不要

    着た後
    そのまま返却OK
  • 安心パック

    汚れ補償の安心パック
    安心パックの詳細はこちら
  • 楽々返却

    ご自宅に集荷OK!
    着物レンタルガイドはこちら