七五三は数え年?満年齢?お参りする時期は?
お子様の健やかな成長を神様に感謝し、お祝いを行う伝統行事「七五三」。
ですが、七五三の準備する際に悩むのが七五三をお祝いする年齢です。
七五三をするのは男の子は5歳 女の子は3歳・7歳です。
最近では、男の子も5歳だけではなく、3歳で七五三のお祝いをする傾向にあります。
1. 七五三のお祝いの時期
昔は、数え年の7歳・5歳・3歳をそれぞれ節目としてお祝いされていましたが、現在は満年齢でお祝いする方も多くいらっしゃいます。七五三のお祝いは数え年、満年齢どちらの年齢で行わないといけないという明確なルールはありません。
ただ、地域の風習で決まっていたり、しきたりを重んじるご家族であれば昔のしきたり通り数え年で行われる場合もあるでしょう。
他にもお子様の様子・ご家庭のご事情・兄弟姉妹やお友達と一緒に・・・などの事情で七五三をお祝いする時期も異なってくる場合があります。
ただ、大切なことはお子様やご家族にとってより良い時期にお祝いしてあげることです。
それを踏まえて、【満年齢】と【数え年】どちらがいいのでしょうか?それぞれの メリット・デメリットを紹介してまいります。
2. 【満年齢】とは?
現代の年齢の数え方で、生まれた日を0歳とし誕生日を迎えるごとに年齢を1歳重ねていくということです。
メリット
お祓いや参拝、写真撮影など長い時間を過ごしても年齢に成長が追いついているので、落ち着いて応対できるお子様が増えてきます。また、3歳のお祝いでは髪置きの儀と言って髪を結いますが、満年齢だと髪の毛も伸び、量も増えるのでお子様自身の髪でヘアーアレンジも楽しんでいただけます。
デメリット
子どもの成長はとても早いです。特に3歳は、急成長を見せる時期でもあるので、あどけなさは感じられないかもしれません。また、5歳の男の子のお祝いとなるとお子様によっては小学生並の体格になっている場合もあり、レンタル商品では対応サイズが見つけにくくなる可能性があります。
3. 【数え年】とは?
誕生日で歳を数えるのではなく、生まれた日を1歳とし元旦を迎えるたびに年齢を1歳重ねるということです。数え年で考えると、12月生まれのお子様は翌年の1月には2歳と見なされます。
昔は満年齢ではなくこの「数え年」で七五三を行うのが正式なお祝いとされていました。
メリット
お子様のあどけない表情を写真などに残しておきたいと思うのであれば、数え年でお祝いするのがおすすめです。
デメリット
お祓いや参拝、写真撮影の時には、お子様のその日の機嫌や体調によって左右されることがあります。特に数え年の3歳は実年齢が2歳となるので、イヤイヤ期の真っ最中です。
また、お昼寝が必要なお子様であれば、その時間にご祈祷が重なってしまうとぐずってしまう可能性があります。
4. 早生まれのお子様の場合(1月1日~4月1日まで)
早生まれのお子様の場合、同級生と同じ年に七五三を行うことを考えると、身体が平均より小柄めのお子様が比較的多いです。 その為、レンタルされる際対応サイズが見つけにくくなる可能性があります。
体力的にお祓いや参拝、写真撮影など長時間の過ごすことは、お子様もご家族も大変かもしれません。 その為、お子様の様子をみて判断することも大事になってきます。
3歳の男の子の七五三着物には5歳の男の子同様に羽織袴姿と、3歳女の子同様の被布セットがあります。
羽織袴はどうしても小さいお子様には負担になってしまう場合があります。早生まれのお子様や、数え年で七五三を行う場合、長時間着物姿で過ごす場合・体力に心配が残る場合は、疲労を軽減してあげるためにも七五三着物に被布セットを選んであげることをおすすめいたします。
5. お参りする時期は?
今までは七五三のお参りを秋に行われるご家族がほとんどでしたが、コロナ禍を境に、人込みを避け時期をずらして七五三参りを行われる方も増えてきました。
小さなお子様にとって、人込みの中でのお参り・写真撮影・お食事会等、たくさんのスケジュールをこなすことは体力的にも大変なことです。
そのため12月のお日柄の良い土日にゆっくりお参りをされる方、春の気候の良い時期にお参りをされる方など考え方も多様化してきています。特にお子様が早生まれの場合、半年ほど時期を後ろへずらし、翌年の春にお参りをされる方が多いようです。
半年時期をずらすことでお子様の体力に対しても不安が減り、落ち着いてお参りができるようです。
ただ、地域やご家族によって、「七五三は秋に行うもの」とお考えの方もいらっしゃいます。また、年賀状などで七五三の写真を楽しみにされている場合もあります。あとあとしこりを残さないためにもご家族に事前に相談しておくことが大切ですね。
6. まとめ
ここまで、早生まれ、満年齢、それぞれのメリット・デメリットや七五三を行う時期を紹介してきました。
・七五三は満年齢でも、数え年どちらでも問題はありません。
・満年齢・数え年どちらもメリットとデメリットはあります。ご家族のご都合のよいタイミングで選びましょう。
・七五三の正式な時期は11月15日ですが、多様な考え方が増えてきた今、いつ七五三参りをしても問題はありません。
ご親族は子供の日々の成長をとっても楽しみにされています。かわいいお孫さんの七五三の報告を楽しみにされているかたも多いでしょう。事前にいつ七五三参りをするのかご親族へも相談や報告をしておくことが大切です。
七五三 レンタルの子供用着物一覧はこちらから
訪問着 レンタルはこちらから
セットでレンタルするとさらにお得!
七五三着物の宅配レンタルは全国対応!
≪往復送料無料地域≫
青森県 / 岩手県 / 宮城県 / 秋田県 / 山形県 / 福島県 / 茨城県 / 栃木県 / 群馬県 / 埼玉県 / 千葉県 / 東京都 / 神奈川県 / 新潟県 / 富山県 / 石川県 / 福井県 / 山梨県 / 長野県 / 岐阜県 / 静岡県 / 愛知県 / 三重県 / 滋賀県 / 京都府 / 大阪府 / 兵庫県 / 奈良県 / 和歌山県 / 鳥取県 / 島根県 / 岡山県 / 広島県 / 山口県 / 徳島県 / 香川県 / 愛媛県 / 高知県 / 福岡県 / 佐賀県 / 長崎県 / 熊本県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島県