着物の宅配レンタルなら京都かしきもの

お宮参りの参加者は? 抱っこする人は誰?

 

お宮参りを行う場合、どうしても気になるのは「誰がお宮参りに参加するのか」という問題ですね。
赤ちゃんにとっては一生に一度の大切なイベント。ご家族の皆さんも参加されることを楽しみにしていることでしょう。
ママからしたら家族全員が揃うとそれだけで心配事や気苦労は絶えないのでは・・・ と不安に感じられる方も多いようです。

 

 

1. お宮参りとは?

お宮参りとは、「産土詣(うぶすなもうで)」と呼ばれる産土神様に参拝し挨拶する事柄が起源となっています。室町時代頃に「お宮参り」と呼ばれるようになりました。
現代の「お宮参り」は赤ちゃんの誕生を祝うお祝い事の一つで、生後1か月頃にご家族の都合の良い日を選んで神社に参拝します。赤ちゃんを無事に出産できたことへの感謝、今後も元気に育ってくれますようにと、健やかな成長を願いお参りをします。
男の子と女の子ではお参りする日取りが異なり、男の子は生後31日目~32日目、女の子は生後32日目~33日目にお祝いするしきたりとなっています。
現在ではしきたりが随分と緩和され、お宮参りの日取りは生後約1か月から100日祝いまでの間で行われるケースも増えています。

お参りする神社は、その土地の産土神様にお参りするという意味では、赤ちゃんが生まれた土地の神社、もしくはこれから赤ちゃんが育っていくお家の近くの神社が一般的です。
神社ではご祈祷を受け、その後、集まったご家族で記念撮影や会食を行うことが一般的な当日のスケジュールとなります。

※お宮参りは地域により、行われる時期やしきたりが異なる場合があります。
しきたりが異なることで、父方の祖父母と一回、母方の祖父母と一回、合計二度お宮参りをおこなったという方も。
赤ちゃんに十分な体力があればよいですが、まだまだ不安という方はお住いの地域の詳しい方にしきたりを聞いておく、もしくは両家ご両親から話を聞いておくことをおすすめします。

お宮参り赤ちゃん

2. お宮参りは誰と行く?

赤ちゃんにとっての一生に一度の大切なイベントであるお宮参り。では誰と行くのでしょうか。
今と昔で大きく異なります。
早速、昔と今を比較してみましょう。

●昔
もともとの伝統的なお宮参りの方法は、主役である赤ちゃん、そして父、父方の祖母の3人で行うしきたりでした。
ママが参加しない理由として、産後の女性は「穢れの期間」とされ、神社に行くことができなかったためです。

「穢れの期間」とは、お産時に出血することから昔は妊婦と赤ちゃんは生と死、つまりこの世とあの世の境目をさまよっているものと考えられていました。そのため出産後の母親と赤ちゃんの体は、まだあの世の穢れが残っているとされ、神棚や寺社に近づくことはできず、周囲の人々からも一定期間隔離されていました。
そして赤ちゃんの忌が明けるのが30日、母親の忌が明けるのは75日とされていました。母親よりも先に忌が明けた赤ちゃんはその土地の産土神様へご挨拶に参拝します。
しかし忌中である母親だけが神社へ同行することができませんでした。
現代では考えられないしきたりですが、昔は当たり前のことであったため、お宮参りは赤ちゃんと父、父方の祖母の3人で行われていたのですね。
そして、赤ちゃんを抱っこするのは「父方の祖母」の役割でした。

●今
現在では誰がお宮参りに参加しても問題はありません
昔のしきたりを重んじる方もいらっしゃるので断言はできませんが、比較的柔軟に考えられる方が増えてきています。
特に核家族が増えてきた現在ではしきたり通りにできない場合も。
先輩ママに聞いてみると、両家のご両親、赤ちゃんの兄弟(姉妹)でお宮参りされることが多いようですが、
中にはパパとママと赤ちゃんの3人だけといったパターンや、ママの妹さんにも一緒にお宮参りに来てもらい、色々と助けてもらった先輩ママも。

ただ、多くの祖父母はかわいい孫のお宮参りをとっても心待ちにしています。気が付けば祖父母が呼ばれることなくお宮参りが終わっていて、がっかりさせてしまった、嫁姑問題が激化したということのないようにお宮参りを行うと決めた段階で、両家のご両親と「誰がお宮参りに参加するのか」問題を解決しておくことが大切です。

3. 赤ちゃんは誰が抱っこする?

上述でもあったように、昔のしきたりでは、ママはお宮参りに参加できませんでした。
そのため昔は赤ちゃんを抱っこするのは父方の祖母の役割でした。

では今現在は誰が抱っこするのでしょうか?

現在抱っこをする人は以下の場合が多いようです。
・父方の祖母
・ママ
・母方の祖母

こちらのように、今ではお宮参りのスタイルが多様化し、誰が抱っこしても問題はないようです。もちろんパパや祖父が抱っこする場合もあるようです。
また産後間もないママが終始赤ちゃんを抱っこしていることはとても疲れてしまいますし、ご高齢の祖父母の場合も長時間の抱っこは体に響いてしまうことも。

中にはしきたりを大切に考えるご両親もいらっしゃるでしょう。
そんな場合でもトラブルにならないように、抱っこする人を事前に相談し、決めておけると良いですね。
事前に「お互い一日中抱っこし続けるのは疲れるので、みんなで役割分担しましょう」と一言かけておいたことで当日の段取りがスムーズになったり
順番に抱っこすることで、抱っこしたみんなが「赤ちゃんと写真に写ることができた! 」と喜ばれた先輩ママもいるようです。

 

4. お宮参りでトラブルにならないために

お宮参りを行うと決めたら、まずは両家の祖父母に相談をしておきましょう。
そのうえでご両親を招いてお宮参りを行うのか、パパ・ママだけでお宮参りを行うのかを決めると良いですね。

せっかくのかわいい孫の晴れの日、祖父母のテンションも上がってしまうようです。
お宮参りに誰が参加するかも決め切らないうちに、当日の孫の服装を決めてしまったという祖母や、
普段はおとなしい母方の祖母のテンションが上がりすぎて、終始孫をベッタリ独占して離さなかった事例も。
もちろん、父方の祖母はご立腹・・・ママの火消しも一苦労。

そんなことにならないためにも、パパ・ママの意見を伝え、納得してもらうことが必要です。

両家が揃うとどうしてもゴタゴタが起こるなら、思い切って別々でお宮参りすることも検討しておきましょう。
実はここ最近、両家別々にお宮参りを行うパパ・ママが多いみたいです。

しかし、こちらにも気をつけるべきポイントがありますのでさらっとご紹介します。
別々にお宮参りを行う場合、もともと父方の両親と行うというしきたりなので角が立たないように順番はまずは夫の両親と行いましょう。
母方の両親には、自分たちの意思で夫の両親と先に行うことをやんわりと伝えておくことで理解が得られるでしょう。

お宮参りの内容もできるだけ同じ内容にしておきましょう。
それがどうしても難しい場合は、もともとは父方の祖父母と行うという習わしを理解してもらい、父方の祖父母を立てるようにする方がベターでしょう。
母方の祖父母には気の毒ですが、しきたりなので納得してもらうほかないようですね・・・

赤ちゃんにとって一生に一度のお祝い事、できる限りトラブルなく素敵な思い出作りができるよう心掛けたいですね。

お宮参り赤ちゃん

***

いかがでしたか? 皆さんの気になるお宮参りの情報はお届けできたでしょうか。赤ちゃんのお宮参り、ご家族で素敵な一日になりますように。

宅配着物レンタルの京都かしきものでは、お宮参りの祝い着をはじめ、七五三着物、卒業式袴、振袖、訪問着、留袖など、晴れの日の着物レンタルを承っております。ぜひご利用ください。

お宮参りおすすめの産着レンタルは▼こちら▼
お宮参りおすすめの産着レンタルはこちら

おすすめの訪問着レンタルは▼こちら▼
おすすめの訪問着レンタルはこちら

 


お宮参り着物レンタルは全国対応!

≪往復送料無料地域≫
青森県 / 岩手県 / 宮城県 / 秋田県 / 山形県 / 福島県 / 茨城県 / 栃木県 / 群馬県 / 埼玉県 / 千葉県 / 東京都 / 神奈川県 / 新潟県 / 富山県 / 石川県 / 福井県 / 山梨県 / 長野県 / 岐阜県 / 静岡県 / 愛知県 / 三重県 / 滋賀県 / 京都府 / 大阪府 / 兵庫県 / 奈良県 / 和歌山県 / 鳥取県 / 島根県 / 岡山県 / 広島県 / 山口県 / 徳島県 / 香川県 / 愛媛県 / 高知県 / 福岡県 / 佐賀県 / 長崎県 / 熊本県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島県

 
この記事を監修した人
この記事を監修した人
越子(えつこ)

着物に携わること50年。着物の仕入れやコーディネート・着付け・リメイクまで幅広くこなします。自分の着付けはもちろん、友人や親戚から着付けを頼まれることも。 趣味は友達と着物で京都散策をすること。 お抹茶と和菓子が好きです。
◆資格・免許◆日本和装協会認定資格/染織補正士/きもの文化検定/和裁技能士

かしきもの宅配レンタルの特長Characteristic

  • 往復送料無料

    往復送料無料
  • 3泊4日レンタル

    着用日2日前にお届け
    着用日翌日に返送
  • フルセットレンタル

    着付けに必要なものを
    全て入れてお届け
  • クリーニング不要

    着た後
    そのまま返却OK
  • 安心パック無料

    不慮の汚れも安心
    安心パック適応内は
    安心パック無料
  • 楽々返却

    コンビ二から返却OK
    ご自宅に集荷もOK