着物の宅配レンタルなら京都かしきもの

夏にはどんな着物を着ればいい? 夏着物の種類を紹介

夏の盛りでも、着物姿の人が不思議と涼しげに見えたことがある方もいるのではないでしょうか。清涼感のある色味や夏らしい小物使いは、見た目にも涼やかで軽やかな印象を与えます。しかしそれだけでなく、夏には夏用の着物を身に付ければ、実際体感温度も下がり涼しく着こなすことができるのです。

本記事では夏着物の種類をはじめ、夏着物に合わせたい帯や小物を紹介します。夏にはどのような着物を着れば良いか悩んでいる方は、本記事を参考にして夏の着物のおしゃれを楽しんでみてください。

京都かしきもの訪問着レンタル商品一覧
訪問着レンタル商品一覧へ

 

1. 夏にはどんな着物を着る?

一般的な着物は「袷(あわせ)」という作りで、艶やかな表地に裏地が付いた仕立てになっています。しっかりとしたハリ感のある仕上がりになりますが、二枚仕立てのため夏場には暑すぎる着物です。袷は10月~5月末頃に着るのが原則で、夏の着物としては「単衣(ひとえ)」「薄物(うすもの)」と呼ばれる着物が選ばれます。

「単衣」は主に梅雨頃の6月、暑さの残る9月頃に着用する、表地一枚仕立ての着物のことを指します。裏地がない分、軽やかで涼しく着られるのが特徴です。

盛夏となる7月8月は「薄物」を着用します。薄物には「絽(ろ)」や「紗(しゃ)」、「麻」と呼ばれる、透け感があり通気性の良い生地を使って仕立てられた着物です。裏地はなく単衣仕立てで、透け感があり通気性が良いので、単衣の着物よりもさらに涼しく着られます。

現在は温暖化の影響もあり5月・6月であっても盛夏のような暑さの日も増えて来ました。 そういった事情から夏物の着用時期は少しずつ広がる傾向にあり、ルールも比較的緩やかになってきています。
 

2. 夏着物の種類

盛夏に着用する薄物には「絽(ろ)」「紗(しゃ)」「上布(じょうふ)」などがあり、それぞれ特徴や着られるシーンが異なります。

●「絽」の着物

絽とは織物の種類の一つで、もじり織りという方法で織られています。緯糸に経糸をねじり絡ませていく織り方で、経糸同士を捩ることで隙間ができ、風が抜けるような涼感を演出することができます。一定間隔ごとに目が空いているのが特徴です。そのため、絽の生地は近くで見ると縞模様が入っているように見えます。

目が空いていることで透け感が生まれ、通気性も良くなります。しかし、絹の持つ光沢感やハリ感は損なわれないため、絽は薄物の中で唯一、夏のフォーマルなシーンでも身に付けることができる着物です。

なお、本来は絹で作られる絽ですが、ポリエステルや綿などで作られているものもあります。絽はあくまで織り方のことで、必ずしも絹で作られているとは限らないため、用途や場面に合わせて生地の素材を選ぶようにしましょう。

絽の訪問着
絽の訪問着
 

●「紗」の着物

紗も織り方の種類を指すもので、素材は絽と同様さまざまにあります。紗は全体的に目が空いているため、絽より透け感も通気性も増します。紗仕立ての着物はとても涼しく着られますが、透け感がある分カジュアルな印象になるためフォーマルなシーンで着用することはできません。

お食事や美術館へのお出かけなど、着物でおしゃれを楽しみたいプライベートシーンで着こなしたい着物です。
 

●「上布」の着物

上布とは麻織物の一種ですが、伝統があり非常に高級な着物として着物好きの間でも憧れの一着です。

上布に使われる麻糸は、苧麻という植物から人の手によって紡がれ、とても細く繊細で絹のような光沢を持ちます。「北の越後、南の宮古」といわれる、越後上布(えちごじょうふ)や宮古上布(みやこじょうふ)をはじめ、近江上布(新之助上布)、八重山上布、能登上布などがあります。

それぞれ独自の製法で作られ、風合い、光沢、着心地、いずれも上布ならではの高級感を醸し出しますが、麻の着物のため、格は紬などと同様の普段着です。

したがって、結婚式やお茶会などフォーマル・セミフォーマルな席に着ていくことはできません。着物を知る人のおしゃれな夏着物として、さらりと着こなしたい高級着物です。
 

3. 夏着物のインナーの種類

夏着物を着用する際には、インナーにも気を配りましょう。帯を巻くためどうしてもお腹周りは汗をかきやすく、かんたんに拭うこともできないため、しっかりと汗を吸収してくれるインナーを身に付けることが夏の快適な着こなしにつながります。

肌着には、コットンや麻素材のものを身に付けましょう。吸水性が良いため汗をよく吸ってくれます。特に麻は乾くのも早いため、おすすめです。

絽や紗の長襦袢を身に付ければ、通気性も良く快適に着られるでしょう。素材は絹や麻、綿などの天然素材のものがおすすめです。特に、絹はとても吸水性が高く、乾くのも比較的早い特徴があります。麻はさらりとして、吸水性速乾性に優れています。綿は肌当たりがやわらかく安価に購入できるため、好みに合わせて選ぶと良いでしょう。
夏用襦袢

 

4. 夏着物に合わせる帯の種類

夏着物には夏帯を合わせましょう。絽や紗、上布で仕立てられた夏帯なら、通気性良く軽やかに締められる上、見た目もとても涼やかです。

お出かけなど、カジュアルなシーンで着用する夏着物には、半幅帯や名古屋帯、博多帯が気軽に使えます。名古屋仕立ての絽塩瀬帯なら、ワンランク上の着物のおしゃれを楽しめるでしょう。

結婚式のゲストなら袋帯が必要です。絽や紗の袋帯なら、夏らしく軽やかな印象になる上、フォーマルなシーンでも帯の格を損ないません。
 

5. 夏着物に合わせる小物の種類

夏着物を着用するなら小物も夏用にしましょう。 メッシュの帯板なら 通気性が良く、帯周りの暑さや蒸れを防いでくれます。

夏向けに麻の帯枕や、ヘチマで作られた帯枕もあります。少しでも夏場快適に着物を着こなしたいならこうしたものを用いると良いでしょう。

帯揚げにも絽や紗で作られたものを選んだり、レース調の帯締めを合わせたりすればより涼しげな印象になります。帯締めにガラス玉の飾りが付いたものを使えば、夏らしいアクセントになるでしょう。

足袋も夏用にすれば足元も涼しく過ごせます。麻や綿麻混、中にはレース仕立ての足袋も販売されています。
 

6. まとめ

6月頃になれば夏用の着物を準備しましょう。 単衣と薄物を時期に合わせて使い分ければ、暑くなり始める時期から、真夏、残暑まで着物のおしゃれを楽しめます。

真夏には絽や紗、着物好きが憧れる上布の着物などを粋に着こなし、夏らしい小物を合わせて、日本の伝統的な装いを楽しんでください。

夏用の着物を準備するのも色々と買い揃えたりする必要がありますね。
京都かしきものではフォーマル向け「絽」素材の訪問着もたくさん取り揃えております。

夏のお宮参りや結婚式などに是非ご活用ください。
 
京都かしきもの夏用訪問着レンタル商品一覧
夏用訪問着レンタル商品一覧へ

 
 
また、結婚式場やホテルなどは空調設備が備わっているため、夏用着物では寒すぎる場合もあります。
その場合は袷の着物で参列しても問題はないといえるでしょう。
夏着物、通年どちらをきるべきか、どうしても不安が残られる方は主催者の方に事前に確認するのも良いですね。
 
 


夏着物レンタルは全国対応!
≪往復送料無料地域≫
青森県 / 岩手県 / 宮城県 / 秋田県 / 山形県 / 福島県 / 茨城県 / 栃木県 / 群馬県 / 埼玉県 / 千葉県 / 東京都 / 神奈川県 / 新潟県 / 富山県 / 石川県 / 福井県 / 山梨県 / 長野県 / 岐阜県 / 静岡県 / 愛知県 / 三重県 / 滋賀県 / 京都府 / 大阪府 / 兵庫県 / 奈良県 / 和歌山県 / 鳥取県 / 島根県 / 岡山県 / 広島県 / 山口県 / 徳島県 / 香川県 / 愛媛県 / 高知県 / 福岡県 / 佐賀県 / 長崎県 / 熊本県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島県
 
 

 
この記事を監修した人
この記事を監修した人
越子(えつこ)

着物に携わること50年。着物の仕入れやコーディネート・着付け・リメイクまで幅広くこなします。自分の着付けはもちろん、友人や親戚から着付けを頼まれることも。 趣味は友達と着物で京都散策をすること。 お抹茶と和菓子が好きです。
◆資格・免許◆日本和装協会認定資格/染織補正士/きもの文化検定/和裁技能士

かしきもの宅配レンタルの特長Characteristic

  • 往復送料無料

    往復送料無料
  • 3泊4日レンタル

    着用日2日前にお届け
    着用日翌日に返送
  • フルセットレンタル

    着付けに必要なものを
    全て入れてお届け
  • クリーニング不要

    着た後
    そのまま返却OK
  • 安心パック無料

    不慮の汚れも安心
    安心パック適応内は
    安心パック無料
  • 楽々返却

    コンビ二から返却OK
    ご自宅に集荷もOK