着物の宅配レンタルなら京都かしきもの

晴れ着を着るときのマナーは? 結婚式や入学式・卒業式に適した着物を解説


 
結婚式や披露宴、入学式、卒業式など大切な節目には晴れ着で出席したいと考えている方も多いのではないでしょうか。

着物には「格」があり、立場やシーンに合わせた格の着物を着るのがマナー。
もし、格のそぐわない着物を着用していくと、相手に失礼になったり、恥ずかしい思いをしたりすることになるかもしれません。

本記事では、結婚式や入学・卒業式に適した着物の種類を紹介するとともに、着物を着る際に押さえておきたいポイントやマナーを解説します。
 

 

1. 結婚式に適した着物の種類

 
結婚式は晴れ着を着ていくのに最適な場面です。親族だけでなく、友人や会社の同僚など、どのような方でも晴れ着を着るのに問題はありません。
ただし結婚式の場合、どういった立場で参列するかによって選ぶべき着物の格が変わります。

●振袖

振袖は成人式の装いと考えがちですが、成人式に限らずさまざまなシーンで身に付けられる着物です。
基本的に振袖は、未婚の女性の第一礼装です。この振袖の袖丈は数種類あります。

袖の長さがくるぶしくらいまであり、袖丈が110cm前後の最も格式の高い振袖が大振袖、次に袖の長さがふくらはぎくらいの中振袖、
袖丈が76~86㎝の小振袖が主な3タイプです。

振袖は未婚の女性であれば、親族、友人いずれが身に付けても問題ありません。結婚式に参列する際にも問題なく着用できます。むしろ会場が華やかになり喜ばれる装いの一つと言えるでしょう。
また結婚式参列での振袖に悩まれた場合は、小振袖以外のものをおすすめさせていただいております。

●黒留袖

黒留袖は、既婚女性の着用する着物のなかでもっとも格の高い第一礼装の着物で、新郎新婦のお母様をはじめ、祖母、叔母など親族が身に付ける着物です。
黒地で、裾元に格式の高い柄が入っています。染め抜き日向紋が背中心、両後ろ袖、両胸の五か所につけられています。

黒留袖は主催者側が身に付ける装いのため、友人や会社の同僚など、ゲストが着用することはマナー違反です。
反対に新郎新婦の親族・親戚は、結婚式では主役と共にお客様をお迎えする立場であるため、もっとも格の高い着物を着用します。

●色留袖

色留袖とは、黒以外の色で地色を染めた留袖で黒留袖と同様に裾元に格式の高い柄が入っているものを指します。
色留袖は既婚・未婚関係なく着られる着物で、染め抜き五つ紋がついたものは、黒留袖と同格になります。
黒留袖と異なり、色の種類も豊富で華やかな印象のため、結婚式では未婚の親族が身に付ける着物として近年重宝されています。

主賓として招かれているゲストにもおすすめの着物です。
主賓の場合、三つ紋付きか一つ紋付きの色留袖にすれば格式としても申し分なく、主催者側にも失礼のない装いになります。

●訪問着

訪問着も既婚・未婚関係なく着られ、さまざまなシーンで活用できる準礼装の着物です。
結婚式の場合、友人や会社の同僚などゲストとして招かれている場合に身に付けます。

ただし、いずれの立場でもスピーチや余興等で壇上に上がる場合には、できれば一つ紋以上の訪問着を着用していた方がよりふさわしいでしょう。
主賓で訪問着を着用する場合も、紋付きが望まれます。
 
訪問着
 

2. 結婚式で着物を着るポイント

 
結婚式に着物を着て出席する場合、花嫁の衣装と被る白、留袖と見間違えられるような黒っぽい色は避けるようにしましょう。
これは着物に限ったことではありませんが、結婚式のゲストにとって最低限のマナーです。
淡いピンクや水色、薄紫、グレーなど、明るく品のある色味に、吉祥柄など古典柄が入ったものなどを選ぶとよいでしょう。

留袖を着る親族は、新郎新婦のお母様より華やかにならないよう、柄の数や色味を抑えた落ち着きのあるものが望ましい装いです。
 

3. 結婚式で着物にまつわるマナー

 
帯は袋帯で二重太鼓に結ぶのが、結婚式に晴れ着を着用するときのマナーです。半衿は白を選びましょう。

黒留袖や、親族として着る色留袖(正装)の場合、帯締めには白、もしくは白に金糸・銀糸が加えられたものを使用します。
第一礼装として留袖を着用する場合、色物の帯締めは使えません。
招待客側で、かつカジュアルな結婚式であり、一つ紋の色留袖を訪問着風に着る場合も、あまり濃い色は選ばず、淡い上品な色合わせにするのがおすすめです。

帯留めはフォーマルなシーンでは付けなくてかまいませんが、付ける場合には宝石や蒔絵など高級感のあるものをつけましょう。

足袋は白が基本です。4枚こはぜの足袋ならぴったりとフィットし、フォーマルなシーンで恥ずかしくない装いになるでしょう。
草履や長襦袢は淡い色を選び、品良くまとめるのもマナーです。
 
黒留袖

 

4. 入学式・卒業式に適した着物の種類

 
入学式・卒業式に晴れ着で子どもの門出を祝いたいと考えるなら、準礼装の格式に当たる着物を選ぶようにしましょう。

●訪問着

訪問着は、入学式・卒業式のお母さんの装いとしてよく着用される着物です。
色・柄も豊富で華やかさがあるため、シーンに合わせて選びやすい着物でもあります。
近年ではインターネットを使って簡単にレンタルできる着物も増えているため、入学式と卒業式で雰囲気の異なるものを選ぶのもおすすめです。

なお、入学式・卒業式では紋を入れる必要はありません。

●付下(つけさげ)

付下は訪問着と異なり、反物の状態で柄を染め付けているため、訪問着のようにおくみから前身頃、肩元、袖に至るまでつながっているように柄が描かれることは少なく、どちらかというとシンプルな柄が多いのが特徴です。
また訪問着のように、同じ色の八掛(裾元の色のついた裏地)が付いておらず、表地と異なる色の八掛が付いているものもあります。

しかし、付下の中には訪問着と遜色のない華やかな柄が描かれていたり、柄がつながっているように仕立てられていたりするものもあるため、
慣れない人では見分けるのが難しいかもしれません。

「シンプルな柄の方が好みであれば付け下げを選ぶ」と考えておくと、選びやすくなります。

●色無地

色無地は白生地を一色で染められている着物を指します。
子どもが主人公となる、入学式・卒業式のお母さんの装いとして、程よく控えめな印象に映るため、着用する方も多い着物です。

色無地には地紋があるものとないものがあります。地紋とは、染め付けの柄ではなく、糸や織り方で生地そのものに織り出した柄のことです。
角度を付けて見たときに光の加減でよく見えます。地紋が入っていれば格上の印象になりますが、入学式・卒業式では地紋なしの色無地でも問題ありません。
また一つ紋が入っていればなおよいですが、なしでも問題ありません。着物に柄がないため、帯の柄が楽しめる着物でもあります。
 
訪問着

5. 入学式・卒業式で着物を着るポイント

 
華やかな色合いや柄を選ぶのがおすすめですが、派手すぎるものは控えましょう。
あくまで子どもが主人公のため、着物が悪目立ちしないよう注意する必要があります。

季節感のある柄を選べば和装らしい品のある装いになるでしょう。入学式・卒業式なら桜や牡丹、藤などがおすすめです。
もちろん吉祥柄などのおめでたい柄も良いですが、格調高い印象になり過ぎないよう柄の数が少ないものを選ぶようにしましょう。
 

6.入学式や卒業式にまつわるマナー

 
入学式・卒業式どちらもおめでたい席のため、帯は袋帯で二重太鼓に結ぶのが基本です。
帯締めは丸組、平組どちらでもよく、お祝いのシーンのため金糸銀糸が入ったものも使用できます。入学式・卒業式も帯留めはなくて問題ありません。
着物に合わせた草履やバックで、まとまりよく仕上げましょう。
 

7. まとめ

 
おめでたい席に晴れ着で出席したいと考えるなら、シーンや立場に合わせた格のものを選びましょう。結婚式では、どのような立場で出席するかによって選ぶ着物や紋の有無が変わってきます。ただ、柄選びではあまり堅苦しく考える必要はありません。自分の好みの色や柄から自由に選びましょう。

訪問着は幅広いシーンで着られる着物のため、迷ったときは訪問着を選ぶのも一つの方法です。京都かしきものでは幅広いシーンに合わせた訪問着をご用意しております。
日本人らしい伝統的な装いで、お祝いの気持ちを表しましょう。
 


 
京都かしきもの訪問着レンタルはこちら
訪問着レンタル商品一覧へ

京都かしきもの振袖レンタルはこちら
振袖レンタルカテゴリ一覧へ

京都かしきもの色留袖レンタルはこちら
色留袖レンタルカテゴリ一覧へ

京都かしきもの黒留袖レンタルはこちら
黒留袖レンタルカテゴリ一覧へ

 
京都かしきものの宅配レンタルは全国対応!
≪往復送料無料地域≫
青森県 / 岩手県 / 宮城県 / 秋田県 / 山形県 / 福島県 / 茨城県 / 栃木県 / 群馬県 / 埼玉県 / 千葉県 / 東京都 / 神奈川県 / 新潟県 / 富山県 / 石川県 / 福井県 / 山梨県 / 長野県 / 岐阜県 / 静岡県 / 愛知県 / 三重県 / 滋賀県 / 京都府 / 大阪府 / 兵庫県 / 奈良県 / 和歌山県 / 鳥取県 / 島根県 / 岡山県 / 広島県 / 山口県 / 徳島県 / 香川県 / 愛媛県 / 高知県 / 福岡県 / 佐賀県 / 長崎県 / 熊本県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島県
 
 

 
この記事を監修した人
この記事を監修した人
越子(えつこ)

着物に携わること50年。着物の仕入れやコーディネート・着付け・リメイクまで幅広くこなします。自分の着付けはもちろん、友人や親戚から着付けを頼まれることも。 趣味は友達と着物で京都散策をすること。 お抹茶と和菓子が好きです。
◆資格・免許◆日本和装協会認定資格/染織補正士/きもの文化検定/和裁技能士

かしきもの宅配レンタルの特長Characteristic

  • 往復送料無料

    往復送料無料
  • 3泊4日レンタル

    着用日2日前にお届け
    着用日翌日に返送
  • フルセットレンタル

    着付けに必要なものを
    全て入れてお届け
  • クリーニング不要

    着た後
    そのまま返却OK
  • 安心パック無料

    不慮の汚れも安心
    安心パック適応内は
    安心パック無料
  • 楽々返却

    コンビ二から返却OK
    ご自宅に集荷もOK