着物の宅配レンタルなら京都かしきもの

袴の歴史 《古代~現代の袴の歴史の移り変わり》

袴のはじまり

袴の歴史は古代にまで溯り、『古事記』や『日本書紀』にも、その名が見られます。正倉院にある最古の袴は戦時中のモンペと同様の形をしているそうです。袴はやがて実用的なものから儀礼的なものになり、さらに武士の時代になって日常の服装へと姿を変えていきました。そして用途によっていろいろな形や様式が生まれましたが、現在では「馬乗り袴」といわれる股の割れたものが男袴として着用されるようになっています。
女性が袴をはくようになったのは、飛鳥・奈良時代からのことで、元々は貴族の女性の下着でした。のちに表へも着ていく衣裳となり、雛人形の三人官女を見れば緋の袴をつけています。

鎌倉時代から近代の袴

鎌倉時代に、下級女官が小袿の代わりに小袖を打ち掛けるのをはじめとして、袴を略して外出するのが流行し、室町時代には、武士の隆盛と共に小袖が表着として着られるようになりました。安土・桃山時代には男女階級を問わず小袖が一般化し、江戸時代になると、公家・武家ともに袴がきられることは少なくなりました。 しかし、明治時代になり宮中の婦人の制服として袴が取り入れられ、儀式の礼服として用いられるようになると、袴は再び注目されるようになりました。

現代の袴

一般の女子が袴をはくようになったのは1871年(明治4年)からのことで、女学校の教師が最初といわれています。1878年頃には女学生が紫の行燈袴をはくようになり、1890年頃になると、小学生の一部にも浸透してきました。そのころ華族女子学校でも用いられるようになり、それら袴をはいた女学生は、「えび茶式部」と呼ばれたといいます。1876年(明治9年)に幼稚園が設置され、保母や幼稚園児のなかにも袴をつけた女児の姿が見受けらたそうです。もちろん義務教育が進んだ時代ではありませんから、袴を着るということは裕福な家庭の子女であることを意味したのでしょう。
卒業式の袴姿は、女学校の制服として袴が用いられた大正から昭和初期の時代へのノスタルジーとともに、当時の先進的で活動的な女性のシンボルという意味もあるのでしょうか。
和装の下衣として、古墳時代から着られていたという長い歴史のある袴。女子の袴は奈良時代には礼服として、平安時代には晴れ装束として宮中で用いられてい ました。室町時代には袴を着けない小袖帯姿が一般的になりましたが、宮中や殿中では儀式の際や火事装束として袴を用いる習慣が大切に守られていたそうです。

卒業袴レンタルはこちらから

卒業式袴レンタルは全国対応!

≪往復送料無料地域≫
青森県 / 岩手県 / 宮城県 / 秋田県 / 山形県 / 福島県 / 茨城県 / 栃木県 / 群馬県 / 埼玉県 / 千葉県 / 東京都 / 神奈川県 / 新潟県 / 富山県 / 石川県 / 福井県 / 山梨県 / 長野県 / 岐阜県 / 静岡県 / 愛知県 / 三重県 / 滋賀県 / 京都府 / 大阪府 / 兵庫県 / 奈良県 / 和歌山県 / 鳥取県 / 島根県 / 岡山県 / 広島県 / 山口県 / 徳島県 / 香川県 / 愛媛県 / 高知県 / 福岡県 / 佐賀県 / 長崎県 / 熊本県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島県

 
この記事を監修した人
この記事を監修した人
越子(えつこ)

着物に携わること50年。着物の仕入れやコーディネート・着付け・リメイクまで幅広くこなします。自分の着付けはもちろん、友人や親戚から着付けを頼まれることも。 趣味は友達と着物で京都散策をすること。 お抹茶と和菓子が好きです。
◆資格・免許◆日本和装協会認定資格/染織補正士/きもの文化検定/和裁技能士

かしきもの宅配レンタルの特長Characteristic

  • 往復送料無料

    往復送料無料
  • 3泊4日レンタル

    着用日2日前にお届け
    着用日翌日に返送
  • フルセットレンタル

    着付けに必要なものを
    全て入れてお届け
  • クリーニング不要

    着た後
    そのまま返却OK
  • 安心パック無料

    不慮の汚れも安心
    安心パック適応内は
    安心パック無料
  • 楽々返却

    コンビ二から返却OK
    ご自宅に集荷もOK