着物の宅配レンタルなら京都かしきもの

結婚式で母親が着る着物の選び方と着こなし方

結婚式着物
 
新郎新婦の母親として結婚式に出席。
特別な結婚式だからこそ、服装選びは失敗したくないですよね。
新郎新婦の母親はどのような装いで臨むべきでしょうか。
当コラムは初めての結婚式に着物を着て参列したいお母様必見です。
 

 

京都かしきもの黒留袖レンタルはこちら
黒留袖レンタルカテゴリ一覧へ

色留袖レンタルはこちら
色留袖レンタルカテゴリ一覧へ
 

1. 結婚式で母親が着る着物とは?

 
新郎新婦の母親として初めて結婚式に参列する場合、どのような装いがよいのか悩みますね。
新郎新婦の母親は結婚式の「主催者側」、つまり新郎新婦と同じくゲストをおもてなしするホスト側です。
ゲストに気を配ったり、挨拶をしたりと役割もたくさん。
大切なお子様の結婚式に華を添えられるよう、マナーやポイントをおさえて、母親にふさわしい服装を選びたいところです。

和装で式に臨むのであれば、既婚女性が着用する着物の中でもっとも格式が高いとされる「黒留袖」を選ぶことが一般的とされています。
 
黒留袖
 

2. 黒留袖とは?

 
黒留袖は着物版フォーマルドレスであり、格式のあるお祝い事に既婚女性が着るしきたりがあります。
しかし、いくら格式のある着物あってもお呼ばれしているゲストが黒留袖を着用することはマナー違反とされています。
黒留袖は新郎新婦の母親や祖母、関係の近い親族、仲人夫人などが着用する着物です。
黒留袖は地模様のない黒一色で染められた縮緬(ちりめん)を生地に使い、裾部分のみに絵柄が入っているのが特徴。
背縫いの中央に入れる背紋と、両胸に入れる抱き紋と、両袖の後ろに入れる袖紋の合計5つの家紋を入れる決まりもあります。
 

 

3. 家紋とは?

 
日常生活でなじみのない家紋ですが、文字通り“家系”や“家”を表す“紋章”で、家族や親戚など血縁者が共有するシンボルマークです。
平安時代に公家や貴族が好みの文様を牛車に付け、自らの名前の代わりに、持ち物の所有性を明らかにしたことが「家紋」の始まりだとされています。
しかし近年では家紋を使用されないケースも多く、誰でも使える「通紋(つうもん)」という便利な紋があります。
ご自身の家紋がわからない場合でも心配ありません。
また、レンタルの着物も通紋が主流です。
レンタルの黒留袖は、通紋の五つ紋となっておりますのでどなたでも安心してご利用いただけます。
 
通紋
 

4. チャペルウェディングでも留袖を着ていいの?

 
現代では挙式スタイルも多様化し、チャペルウェディング、神前式、人前式、仏前式等様々です。
そんな中、お母様の装いは挙式スタイルに合わせて着るものも変えなければいけないのでしょうか。
黒留袖は既婚女性の第一礼装で、もっとも格の高い衣装であることから、どういった挙式スタイルでもゲストをおもてなしするのにふさわしい装いです。
チャペルウェディングでどうしても堅苦しさを感じられる場合は、黒留袖の絵柄を少し華やかなものにしたり、色鮮やかなものを選んでみるとより
その場にふさわしい雰囲気を演出できるかもしれませんね。
 

5. 着物を着て参列する際の注意点

 
黒留袖は既婚女性のもっとも格の高い装いでお客様をおもてなしするのに適した着物ではありますが、注意をしないといけないポイントもあります。
それは両家で格がちぐはぐにならないようにすることです。

両家で装いのバランスが悪いとその場の雰囲気も気まずい他、後味の悪い思い出にもなりかねません。
事前に両家で衣装についての打ち合わせをしておいたり、主役である花嫁や花婿の考えや希望を聞いておくようにしましょう。
 
黒留袖
 

6.黒留袖の小物とコーディネート

 
黒留袖を着る場合、合わせる帯や小物にもマナーや決まりごとがあります。
例えば、帯揚げや帯締め、長襦袢・足袋等の小物類は白色を着用することが基本です。
帯は金糸・銀糸を用いた「袋帯」を選ぶようにしましょう。
帯の結び方はお慶び事が幾重にも重なるようにと意味の込められた「二重太鼓」で締めるようにしましょう。
また小物は末広と呼ばれる扇子を用意するようにしましょう。
末広とは「祝儀扇」とも呼ばれる少し小さめの扇で、黒留袖を着用する際の必須アイテムです。

末広はご自身からみて左側の帯と帯揚げの間に金色が見える向きで差し込みます。
帯から見える長さは約3cm程度とされています。
また、ゲストのお出迎え、お見送りの際は、刺している末広を横向きに手に持つことを忘れないようにしましょう。
 
黒留袖
 

7. 黒留袖を着る際のアクセサリーやメイク

 
黒留袖を着用する際はネックレスやピアス、ブレスレットなどのアクセサリーは控えるようにしましょう。
結婚指輪や婚約指輪、簪(かんざし)は問題ありませんが、派手なデザインのものはつけないよう心がけることが大切です。
メイクや髪型も同様、派手になりすぎない程度に、おもてなしの心を忘れず、上品で清潔感を感じられる装いに仕上げましょう。

黒留袖を好みのコーディネートやメイクでアレンジをしてしまうと恥ずかしい思いをしてしまう場合がありますので、
マナーを理解し当日を迎えるようにしましょう。
 

8. どんな絵柄がいい?

 
黒留袖は訪問着や振袖同様、様々なデザインのものがあります。
縁起の良い柄のものが豊富にあり、お祝いの気持ちを表すのにもぴったりです。

母親の黒留袖におすすめの縁起の良い柄の一例を紹介しますので、是非参考にしてみてください。
 
鴛鴦:雌雄が仲睦まじいところから、夫婦の変わらぬ愛を象徴する鳥。桃山時代から夫婦円満の象徴として、吉祥文様に用いられています。
 
鶴:鶴は長寿の鳥として尊ばれています。また、鶴は一生をつがいで過ごすことがら夫婦和合の象徴とされており、晴れの日の礼装によく用いられる文様です。
 
鳳凰:鳳凰は、鶏と孔雀を組み合わせたような姿をした想像上の動物です。
古来中国では「鳳凰は平和で幸せな世界が訪れるとき現れる」という言い伝えがあったことから、鶴と同様に、慶事を象徴する瑞鳥として愛されてきました。
 
花丸文:花丸紋とは草花を円形に図案化した柄で、花の丸とも言います。
写実的な花が描かれたものから、図案化されたデザインのもの等。花丸紋に使われる花の数も様々です。
丸という形は完全と統一、無限の発展など、多くの神秘的な意味でつかわれてきました。
また、「円(縁)を結ぶ」「輪(和)をもって尊しとなす(仲良くすることは大切)」「夫婦”円”満」という言葉を想像させることから、
婚礼の際にもふさわしい柄だといわれています。
 
扇:扇は末広がりの形をしていることから、おめでたい柄の一つとされています。
「末広がり」とは、その名のとおり、未来への展望が明るいという意味があります。
室町時代から祝いの席のご祝儀に扇を送る習わしがあり、今でも礼装として着る着物にはセットで扇を持つことが習わしとなっています。
 

秋冬花模様に鴛鴦(おしどり)の黒留袖 鶴と松の黒留袖
秋冬花模様に鴛鴦(おしどり)の黒留袖 鶴と松の黒留袖

 

鳳凰に衝立柄(ついたてがら)の黒留袖 花丸文の黒留袖 扇文尽くし(おうぎもんづくし)の黒留袖
鳳凰に衝立柄(ついたてがら)の黒留袖 花丸文の黒留袖 扇文尽くし(おうぎもんづくし)の黒留袖


 

9. まとめ

 
新郎新婦の母親が着物を着る際は、既婚女性の第一礼装である「黒留袖」を着用しゲストをおもてなししましょう。
 
ポイントとしては
・ネックレスやピアスなどのアクセサリーは控える
・帯揚げや帯締めなどの小物は白色で統一
・髪型やメイクは派手過ぎない
・留袖の柄は縁起の良い吉祥文様を
 
京都かしきものでは母親の立場で着用するのにおすすめの「黒留袖」が100着以上。
 

京都かしきもの黒留袖レンタルはこちら
黒留袖レンタルカテゴリ一覧へ

色留袖レンタルはこちら
色留袖レンタルカテゴリ一覧へ

帯揚げや帯締め・末広等の小物を含めたフルセットレンタルが可能。
クリーニングも不要で結婚式でお忙しい母親の立場の方にはとってもお手軽です。
※補正が必要な場合はタオル等ご用意をお願い致します。
 
また京都かしきものでは着物セット割引を実施しております。
お好きな着物を2着以上同時注文で合計金額が税込27,500円(税込)以上の場合2,000円OFFにさせていただきます。
 

着物セット割引

着物セット割引

*他のキャンペーンとの併用や、他のクーポンや割引との併用はできませんのでご注意ください。
 

京都かしきものの宅配レンタルは全国対応!
≪往復送料無料地域≫
青森県 / 岩手県 / 宮城県 / 秋田県 / 山形県 / 福島県 / 茨城県 / 栃木県 / 群馬県 / 埼玉県 / 千葉県 / 東京都 / 神奈川県 / 新潟県 / 富山県 / 石川県 / 福井県 / 山梨県 / 長野県 / 岐阜県 / 静岡県 / 愛知県 / 三重県 / 滋賀県 / 京都府 / 大阪府 / 兵庫県 / 奈良県 / 和歌山県 / 鳥取県 / 島根県 / 岡山県 / 広島県 / 山口県 / 徳島県 / 香川県 / 愛媛県 / 高知県 / 福岡県 / 佐賀県 / 長崎県 / 熊本県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島県

 


 
この記事を監修した人
この記事を監修した人
越子(えつこ)

着物に携わること50年。着物の仕入れやコーディネート・着付け・リメイクまで幅広くこなします。自分の着付けはもちろん、友人や親戚から着付けを頼まれることも。 趣味は友達と着物で京都散策をすること。 お抹茶と和菓子が好きです。
◆資格・免許◆日本和装協会認定資格/染織補正士/きもの文化検定/和裁技能士

かしきもの宅配レンタルの特長Characteristic

  • 往復送料無料

    往復送料無料
  • 3泊4日レンタル

    着用日2日前にお届け
    着用日翌日に返送
  • フルセットレンタル

    着付けに必要なものを
    全て入れてお届け
  • クリーニング不要

    着た後
    そのまま返却OK
  • 安心パック無料

    不慮の汚れも安心
    安心パック適応内は
    安心パック無料
  • 楽々返却

    コンビ二から返却OK
    ご自宅に集荷もOK