着物の宅配レンタルなら京都かしきもの

子どもの年齢別・七五三のトイレ事情は? 着物の着崩れ対策も併せて解説

七五三
 
七五三は着物を身につけて参拝する方も多く、普段とは違う装いに不安を感じるお子さまも多いことでしょう。
また、親御さんにとってもお子さまが慣れない着物を身につけたままトイレをうまく済ませられるかと心配になる方もいらっしゃるはずです。

今回、本記事では、七五三のトイレを乗り切る方法を年齢別にご紹介いたします。
また万が一着崩れしてしまったときの応急処置も併せて解説していますので、是非参考にしてくださいね。
 

京都かしきもの七五三レンタル商品一覧
七五三レンタル商品一覧へ

 

 

1. 【年齢別】七五三のトイレを乗り切る方法

 
七五三は着物で参列する方も多く、トイレ事情が心配な親御さんも多いでしょう。
参拝先の神社仏閣には和式トイレしかないことも想定されるため、事前に対策を考えておくことが大切です。

ここでは、七五三のトイレを乗り切る方法についてご紹介いたします。
年齢別で解説していますので、七五三を迎える前にチェックしておいてください。
 

●3歳の場合

七五三三歳
 
七五三は数え年でお参りをすることも多いため、3歳になっていないお子さまがお参りをすることもあります。
3歳、とくに2歳のお子さまであれば、おむつをはずことができるかどうかはっきりしない年齢です。
そのため、2歳、3歳頃のお子さまが七五三のおまいりに行く日は、念のためおむつをはかせておくようにしましょう。

トイレトレーニングが終わって、普段はパンツで生活しているお子さまでも、この日だけはおむつをしておくと安心です。

慣れない服装でトイレをすることはハードルが高く、家族のお手伝いが不可欠になります。
3歳ぐらいの年齢であればイヤイヤ期の真っ只中だったり、遊びに夢中でトイレを忘れてしまったりする可能性もあります。

そのためおむつを着用していれば急いでトイレに駆け込む心配もなく、余裕を持って七五三に参列できるでしょう。
おむつとともに使用できるおしっこ吸収ライナーを併用すると、長時間の移動や参拝も安心して過ごせます。
たとえ1人でトイレができる場合でもあっても、万が一のためにおむつやおしっこ吸収ライナーを利用するといいでしょう。

お子様がおむつを嫌がる場合でも、事前に着物を着ることを話しておいて、優しく声掛けをしておくと安心です。
 

●5歳の場合

七五三五歳
 
5歳になると1人でトイレを済ませられる子どもが増えるものの、まだまだサポートが必要な年齢です。
普段とは異なる環境と衣装であるため小まめにトイレの確認をしてあげ、一緒にトイレに行ってあげるとより安心になるでしょう。

着物を身につけてトイレに行くときは、洗濯ばさみを活用するのがおすすめです。
洗濯ばさみは2~3個持って行きましょう。

袴裾を洗濯ばさみで持ち上げて留めておくと、スムーズにトイレを済ませやすくなります。
先に洗濯ばさみで固定することで、着崩れも防止しやすくなるでしょう。

また男の子が着物を選ぶ際には、スカートタイプになっている行灯袴(あんどんばかま)を選ぶのも一つの方法です。
馬乗り袴を選んでしまうと、ズボンのように脱ぎ履きが必要となるためトイレで汚れやすくなります。

京都かしきものでは5歳男の子の袴は全てスカートタイプになっている行燈袴です。
着物を選ぶ際は袴の形状も是非参考にしてください。
 

●7歳の場合

七五三七歳
 
7歳になるとひとりでトイレを済ませられるため、大きな心配はあまりないかもしれません。
しかし慣れない着物でのトイレは予想以上に戸惑ってしまったり、着崩れを起こしやすかったりするため余裕を持ってトイレに連れて行ってあげましょう。

特に参拝先ではトイレが混雑することも予想されるため、早めにトイレの時間を設けるといった対応が必要です。
事前に着物の扱いを教えてあげると、当日も安心してトイレを済ませやすくなるでしょう。
 

2.トイレで着物が着崩れてしまった時の応急処置

 
トイレで着物が着崩れてしまった場合は、以下の手順で応急処置を行ってみてください。
 

◆衿合わせが崩れてしまった場合

1. 上前(うわまえ)の衿元を押さえながら着物や袴の下に手を入れる
2. 長襦袢や衿の端を引っ張る
3. おはしょりも一緒に整える

◆裾がずって下がってきた場合

1. 腰紐の下から手を入れる
2. 着物の中から長さを調整する

参拝する神社の中には、着崩れした着物を直す場所を提供しているケースがあります。
着崩れが心配な場合には、事前に神社に連絡やチェックをしておくといいでしょう。
 

◆事前にできる着崩れ対策

事前にできる着崩れ対策として、サスペンダーの利用があります。
男の子の袴がずれないように、肩から吊るしておくとトイレを利用しても着崩れしにくくなるでしょう。

3歳の女の子が着る被布は着崩れしにくいものの、着付けの際に腰上げしておくとより安心して参拝ができます。
7歳の女の子の場合はできるだけ身体に合った着物を選び、しっかりと紐で締めてあげるのがポイントです。
紐が緩すぎると着崩れしやすくなるため、子どもが苦しくならない程度に力加減しながら締めてあげましょう。
 

3.トイレを考慮したスケジュールや声掛けが大切

 
七五三に着物を身につけて参拝する場合には、トイレを考慮したスケジュール管理が大切です。
たとえトイレ対策を行ったとしても、着崩れしてしまう可能性がゼロになるわけではありません。
そのため可能であれば、着物を身につけている時間が短くなるように計画的に参拝するといいでしょう。
事前に参拝の予約を入れておくと、計画も立てやすく、予定をお子様と共有しておくことができるので、お子様の不安も軽減されるでしょう。

また着物を着る前にトイレを済ませておくのも大切なポイントです。
着物を身につけている間のトイレを1回でも減らせるように、できる対策は試してみてください。

なおトイレを失敗させないためには、小まめに声掛けをするのもポイントです。
余裕を持って行動すると、慌てることなくゆっくりとトイレを済ませられるため着物が着崩れしにくくなります。
 
七五三
 

4.まとめ

 
七五三は子どもの成長を祝う行事である一方、慣れない着物に不安を隠せない親御さんも多いでしょう。
特にトイレに行くと着崩れしやすくなるため、事前にできる対策を講じておくと安心です。
着物に関する不安を解消して、素敵な1日を過ごしてくださいね。

そして京都かしきものでは七五三セット割キャンペーンを実施しております。
七五三セット割キャンペーンでは七五三着物を二着以上、又は七五三着物とお好きな着物を一緒にレンタルで合計金額が
16,500円(税込)以上の場合2,000円OFFにさせていただきます。
ぜひ七五三の機会にご家族、ご兄弟で着物を着て素敵な思い出を作りませんか?
 

ただいま七五三セット割キャンペーン中!

七五三セット割キャンペーン

*他のキャンペーンとの併用や、他のクーポンや割引との併用はできませんのでご注意ください。
 
七五三でのトイレはお子さまの成長に合わせて対策を考えてみてくださいね。
 


 

七五三着物一覧はこちら

おすすめの訪問着レンタルはこちら

訪問着レンタルはこちら
 


七五三レンタルは全国対応!

≪往復送料無料地域≫
青森県 / 岩手県 / 宮城県 / 秋田県 / 山形県 / 福島県 / 茨城県 / 栃木県 / 群馬県 / 埼玉県 / 千葉県 / 東京都 / 神奈川県 / 新潟県 / 富山県 / 石川県 / 福井県 / 山梨県 / 長野県 / 岐阜県 / 静岡県 / 愛知県 / 三重県 / 滋賀県 / 京都府 / 大阪府 / 兵庫県 / 奈良県 / 和歌山県 / 鳥取県 / 島根県 / 岡山県 / 広島県 / 山口県 / 徳島県 / 香川県 / 愛媛県 / 高知県 / 福岡県 / 佐賀県 / 長崎県 / 熊本県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島県

 
この記事を監修した人
この記事を監修した人
越子(えつこ)

着物に携わること50年。着物の仕入れやコーディネート・着付け・リメイクまで幅広くこなします。自分の着付けはもちろん、友人や親戚から着付けを頼まれることも。 趣味は友達と着物で京都散策をすること。 お抹茶と和菓子が好きです。
◆資格・免許◆日本和装協会認定資格/染織補正士/きもの文化検定/和裁技能士

かしきもの宅配レンタルの特長Characteristic

  • 往復送料無料

    往復送料無料
  • 3泊4日レンタル

    着用日2日前にお届け
    着用日翌日に返送
  • フルセットレンタル

    着付けに必要なものを
    全て入れてお届け
  • クリーニング不要

    着た後
    そのまま返却OK
  • 安心パック無料

    不慮の汚れも安心
    安心パック適応内は
    安心パック無料
  • 楽々返却

    コンビ二から返却OK
    ご自宅に集荷もOK