着物の宅配レンタルなら京都かしきもの

七五三にふさわしい母親の服装とは?

七五三にふさわしい母親の服装とは?

 

七五三を迎えると、子どもの成長にほっとしたり、うれしく思ったり、母親としてはなんともいえない心持ちになるものです。当日、子どもにはどのような服装をさせようと心躍らせる半面、自分の服装は?と悩んだり、後回しにしてしまう方も多いはず。そこで本記事では、七五三にふさわしい母親の服装をご紹介します。どういったものを選ぶべきか、注意点は何かなど詳しく解説していおります。またおすすめのコーディネートもいくつかご紹介いたしておりますのでぜひ参考にしてください。

 

1.七五三とは

七五三は子どもの成長を祝う行事で、11月15日を目処に神社に参拝します。七五三の始まりは平安時代ともいわれており、もともとは宮中のしきたりでした。昔は小さな子どもの生存率が高くなかったため、「7歳までは神のうち」(まだ神様の子ども)と考えられていました。そのため、3歳、5歳、7歳をひとつの節目とし、それまで無事生きながらえたことをお祝いしたのです。
3歳、5歳、7歳を節目とすることにはそれぞれ意味があります。

・3歳:髪置き(かみおき)
初めて髪を伸ばし始める年です。3歳までは頭髪を清潔に保ち、病気を予防するために髪を剃っていました。赤ちゃんから子供に成長したとして、それまで剃っていた髪を伸ばし始めるようになることが髪置きとなります。

・5歳:袴着(はかまぎ)
男の子が初めて袴をはく儀式のことです。羽織袴を身につけ少年の仲間入りをお祝いします。天下を取る、という意味で碁盤の上に立ち、吉方に向かい将来の成功を祈ります。
もともとは袴にこだわらず男女ともに行われていましたが、江戸時代になりこのような形で定着しました。別名、着袴(ちゃっこ)ともいいます。

・7歳:帯解き(おびとき)
こちらも江戸時代に女の子のみのお祝いの儀として定着したもので、紐を解き、大人と同じ帯を初めて締めます。帯直し、帯初め、帯結び、紐解き、紐直し、紐落しともいいます。
帯解き

 

 

いずれの儀式も幼児から子どもへの通過儀礼として行われ、新しい成長段階に達したことを祝うものでした。
こうした風習に合わせて、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に神社に詣で、無事成長できた感謝とこれからの健康を祈るのが現代の七五三です。

古来は「数えの年」といって、生まれた年を1年とし、誰もが1月1日に1歳年を取るという年齢の数え方をしていました。現在使われている年の数え方は、誕生日が来ると「1歳」年を取るという「満年齢」です。本来は数え年で七五三を行っていましたが、近年ではどちらで行っても問題ないとされています。

 

2. 七五三の服装を決める際のポイント

古式ゆかしい七五三のお参りですから、せっかくなら子どもには和装をさせたいと考えるご家族も多いようです。
しかし母親自身はどのような服装で行くべきか悩むことも少なくありません。そこでここでは、七五三に着ていく母親の服装選びのポイントをご紹介していきます。

【ポイント1 】子どもの服装を基準とする

母親の服装を選ぶときのポイントは、子どもの服装を基準に考えることです。母親の服装はお子様の服装より格上にならないように注意しましょう。

和装の方が洋装より格上になります。そのため、子どもが和装の場合は洋装でも和装でもかまいませんが、子どもが洋装のときに母親が着物を着るというのはマナー違反になります。

【ポイント2 】家族で格を合わせる

両親だけでなく祖父母とも一緒に参詣するなら、服装の格を揃えるのがポイントです。子どもが和装だからといって母親だけが和装にするというのは、アンバランスであまり印象が良くありません。祖母が一緒に行く場合は母親と服装の格を合わせるようにしましょう。

もちろん夫婦と子どもだけで行く場合は問題ありません。というのも、男性は基本的にスーツスタイルが一般的なため、子どもと母親だけが和装でもマナー違反にはならないのです。

【ポイント3 】華やかで上品な服装を選ぶ

七五三はお祝いの行事であり、神聖な気持ちで参拝する儀式のためフォーマルな服装が望まれます。お祝いですから、品があり華やかさのある服装を選ぶようにしましょう。子どもより目立たないようにするのが基本となるので、コサージュやアクセサリーなど小物で華を添えても素敵です。

卒園や入学を控えている場合は、着まわしできるようなスーツやワンピースを選んでおくのもおすすめです。

3. 七五三にふさわしい母親の服装

七五三にふさわしい母親の服装について、洋装と和装に分けて詳しく解説していきます。

・洋装の場合

洋装の場合はセミフォーマルなスタイルで、華やかさがありつつも派手な印象にならないものを選びます。

カラーでいえばベージュやグレー、黒、紺などの落ち着いた色味のものを選びましょう。基本的には無地がおすすめですが、細かな柄やツイードなどは品良くおしゃれにみえるので問題ありません。

デザインはシンプルなものにし、あまりひらひらと裾が広がったり、フリルが派手にあしらわれていたりするようなものは控えましょう。ワンピース・スーツはどちらを選んでも問題はありません。スーツの場合はスカート・パンツのどちらでも問題ありません。

アクセサリーにパールのネックレスや、小ぶりのコサージュなど品の良いものを合わせれば、黒や紺の服装でも華やかにまとまります。

ノースリーブやミニスカートなど、過度に露出のある服装はNGです。

・和装の場合

和装は着物の種類によって格が決まっています。紋の数にもよりますが、黒留袖や色留袖は格が高い着物にあたるため、七五三の場合は控えましょう。あくまでお子様がメインなので、着物で格上にならないよう配慮が必要です。

訪問着や色無地、付下げ、江戸小紋などを選び、色味も子どもの着物とあまり被らないものにしましょう。

例えば淡いピンクや水色、ベージュ、またからし色や藤色など、落ち着きがありながら華やかさを演出する色味も母親の着物として選びやすいです。

また、着物の柄にはいくつかのパターンがありますので、訪問着や付下げでお子様と着物の柄を揃えてみたり、色の濃淡でコーディネートされる場合もあるようです。

★☆京都かしきものおすすめコーディネート★☆

1.落ち着いた色と柄でお子様を引き立たせるコーディネート

うすたまご色地に洋花文様の付下(袷) 青地に七宝と巻物、小槌の被布コートセット/七五三・三歳男の子・被布コートセット
うすたまご色地に洋花文様の付下(袷) 青地に七宝と巻物、小槌の被布コートセット/七五三・三歳男の子・被布コートセット
2.同じ地色で少し濃淡を出して統一感を意識した親子コーデ

淡藤色に早乙女蔓の付下(袷) 《JILLSTUART》薄紫地にアネモネの被布コートセット/七五三・三歳女の子
淡藤色に早乙女蔓の付下(袷) 《JILLSTUART》薄紫地にアネモネの被布コートセット/七五三・三歳女の子
3.束ね熨斗紋様で柄を統一させたコーディネート

若芽色に束ね熨斗とねじ梅の付下(袷) 白地に兜と金の束ね熨斗、金襴の袴/七五三・五歳男の子・袴
若芽色に束ね熨斗とねじ梅の付下(袷) 白地に兜と金の束ね熨斗、金襴の袴/七五三・五歳男の子・袴
4.同じブランドで揃えたラグジュアリーなコーディネート

《JAPAN STYLE》アイボリー地に焦げ茶と白の牡丹の訪問着(袷)(ポリエステル) 《JAPAN STYLE》灰白色にむじな菊の着物/七五三・七歳女の子
《JAPAN STYLE》アイボリー地に焦げ茶と白の牡丹の訪問着(袷)(ポリエステル) 《JAPAN STYLE》灰白色にむじな菊の着物/七五三・七歳女の子

 

4. 家族とのバランスが取れた服装を選んでお子様の晴れ舞台を彩りましょう

【まとめ】
七五三はなんといってもお子様が主役のお祝いの行事。母親をはじめ一緒に参拝する大人は少し控えめに、けれどもそっと華を添える装いで行くようにしましょう。祖父母と一緒に家族揃って参拝するなら、皆の衣装のバランスを取ることも大切です。事前にどのような服装で行くかご家族で話し合っておくといいですね。お子様の晴れの日に彩りを添える服装で、健やかな成長を願いましょう。

訪問着 レンタルはこちらから
訪問着 レンタルはこちらから
お宮参り レンタルの産着一覧はこちらから
お宮参り レンタルの産着一覧はこちらから
七五三 レンタルの子供用着物一覧はこちらから
七五三 レンタルの子供用着物一覧はこちらから
セットでレンタルするとさらにお得!
セットでレンタルするとさらにお得!

2022.08更新


着物レンタルは全国対応!≪往復送料無料地域≫
青森県 / 岩手県 / 宮城県 / 秋田県 / 山形県 / 福島県 / 茨城県 / 栃木県 / 群馬県 / 埼玉県 / 千葉県 / 東京都 / 神奈川県 / 新潟県 / 富山県 / 石川県 / 福井県 / 山梨県 / 長野県 / 岐阜県 / 静岡県 / 愛知県 / 三重県 / 滋賀県 / 京都府 / 大阪府 / 兵庫県 / 奈良県 / 和歌山県 / 鳥取県 / 島根県 / 岡山県 / 広島県 / 山口県 / 徳島県 / 香川県 / 愛媛県 / 高知県 / 福岡県 / 佐賀県 / 長崎県 / 熊本県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島

 
この記事を監修した人
この記事を監修した人
越子(えつこ)

着物に携わること50年。着物の仕入れやコーディネート・着付け・リメイクまで幅広くこなします。自分の着付けはもちろん、友人や親戚から着付けを頼まれることも。 趣味は友達と着物で京都散策をすること。 お抹茶と和菓子が好きです。
◆資格・免許◆日本和装協会認定資格/染織補正士/きもの文化検定/和裁技能士

かしきもの宅配レンタルの特長Characteristic

  • 往復送料無料

    往復送料無料
  • 3泊4日レンタル

    着用日2日前にお届け
    着用日翌日に返送
  • フルセットレンタル

    着付けに必要なものを
    全て入れてお届け
  • クリーニング不要

    着た後
    そのまま返却OK
  • 安心パック無料

    不慮の汚れも安心
    安心パック適応内は
    安心パック無料
  • 楽々返却

    コンビ二から返却OK
    ご自宅に集荷もOK