《七五三着物》三歳女の子 着付け方
もうすぐはじめての七五三。子供の着物の準備はしたけど着付けって頼まないといけないのかな?人見知りするからできれば自分で着付けてあげたいな。と感じるママも多いのではないでしょうか。安心してください。七五三 三歳の着物の着付けは知識がなくても比較的簡単に着付けていただくことができます。イラストと動画にて着付け方法をご紹介させていただきます!京都かしきものでは、七五三着物をご予約のお客様に、イラスト付きの着せ方シートを準備しております。詳細は商品に同梱しているチェックシートのQRコードを読み取ってください。また三歳男の子の被布コートセットも着せ方は同じですので是非参考にしてください。
1.七五三 三歳の着付けに必要な物

上記のイラストのように、七五三の三歳着物を着付けるには、足袋・襦袢・腰紐・着物・被布コート・草履・髪飾り・巾着が必要です。※三歳男の子の被布セットは草履が雪駄になり、巾着は付属致しません。
2.七五三 三歳着物の着付け方【イラスト編】

着付けを始める前に、お子さんのトイレをお済ませください。ヘアアレンジやメイクも着付け前がおすすめです。普段お使いの肌着、下着をお召しください。足袋を履かせてください。京都かしきものでは、ストレッチ性のあるソックスタイプの足袋をプレゼントしています。

背ぬい(長じゅばん背中側の真ん中の縫い目)が背中の中心になるように長じゅばんを着せます。大人の着物のように衣紋(えもん)は抜きませんので、首に沿わすように着せてください。下前(向かって左)が内側になるように、上前(向かって右側)が前にくるように合わせ、腰ひもの全体の長さの真ん中部分を正面から胴に巻きます。

腰ひもは後ろで交差させて少し締めて、前に回しちょうちょ結びにします。胸元があきすぎないように注意し、胸のあたりはシワにならないように整えます。

長じゅばんの上から着物を着せます。背縫いが背中の中心になるように、衿を合わせてください。後ろ側から見て、長じゅばんの衿は着物の衿に隠れるように合わせてください。合わせた後にクリップ等で着せ終わるまで留めていただくと動かなくておすすめです。丈が長い場合は、腰ひも(2本目)でおはしょりを調整してください。※身八つ口:身頃の脇のあいている部分。※おはしょり:着丈の余った部分を腰の上で揚げ折り、腰紐(こしひも)で結んでとめること。

着物に付いている腰ひもを後ろで交差させ少し締め、前でちょうちょ結びにします。同じくシワを整えます。※腰ひもはあまりきつく締めないようにしてあげてください。

着物の上から被布を着せて(ベストのように着せるタイプ)出来上がりです。※京都かしきものの七五三三歳用着物セットは帯なしのタイプです。
3.七五三 三歳着物の着付け方【動画編】
4.まとめ

いかがでしたか?思っていたよりも簡単だったのではないでしょうか。実際に着せるとき、おすすめの見方は、まずイラストでざっくりとした流れを把握します。手元に必要な着物や小物を着せる順番に置いておきます。イラストを見ながら着付けを開始し、少しわかりにくい部分を動画で確認するのがおすすめです。お子様の大切な晴れの日の着物をぜひ着付けしてあげてくださいね。
≪往復送料無料地域≫