着物の宅配レンタルなら京都かしきもの

お宮参りはしなければならない?

お宮参り

近年、日本の伝統行事であるお宮参りを行うのか行わないのかで悩まれているご家庭が現在増えているようです。
産まれたばかりの赤ちゃんのお世話で不安が多いなか、お宮参りは行うほうが良いのでしょうか?
当記事ではお宮参りを行うメリット・デメリットやお宮参りを行わない場合の記念撮影方法などをご紹介しております。
 

 
京都かしきものお宮参りの着物レンタル商品一覧
お宮参りの着物レンタルページへ

 

1.お宮参りとは?

お宮参りとは、赤ちゃんが土地の守り神である産土神(うぶすながみ)と対面し、晴れて氏神様(産土神)の氏子として迎えられる祝福の儀式であったと言われています。
現代でも赤ちゃんの誕生を祝う行事の1つで地域によって違いはありますが、一般的に男の子は生後31、32日目、女の子は生後32、33日目に赤ちゃんとご家族が一緒に神社に参拝します。
最近では、生後1か月頃の赤ちゃんとご家族(赤ちゃんのご両親、ご両家の祖父母)の都合の良い日を選んで神社に参拝される方が多いようです。

赤ちゃんとパパ、ママ
 

2.お宮参りを行う家庭

多くの人はなぜお宮参りを行うのでしょうか?
 
●赤ちゃんの誕生をお祝いするため
昔とは少し意味が変わりましたが、無事に生まれてきてくれたことへの感謝をし、
今後とも元気に育ってくれますようにと健やかな成長を願い、お参りを行いお祝いされます。
 
●頻繁に集まることができない両家の両親のため
両家の両親が近くに住んでいるとは限らないため、1つ1つの赤ちゃんの行事はとても楽しみにされていることが多いはずです。
そのため両家の両親とともにお宮参りを行い、お祝いをされるようです。
 
●記念になるため
上述のように、お宮参りは1つのファミリーイベントであるため赤ちゃんの大事な成長記録となります。
赤ちゃんが生まれて初めてのイベントにもなりますので、しっかりと行いたい、思い出に残したいと思われる方が多いようです。
また家族全員の思い出となるだけでなく、普段は集まることの難しい親族みんなで写真を撮影できる貴重な時間になることから記念に行われるようです。
 

3.お宮参りを行わない家庭

メリットが多く感じるお宮参りですが、行わないご家庭にはどんな理由があるのでしょうか?
 
●費用がかかる
お宮参りを行う際には初穂料、赤ちゃんのお祝い着、写真撮影料、親族での食事会代など多くの費用が必要となります。
お宮参りでは赤ちゃんの祝い着はもちろん、ママとパパもフォーマルな服装が適しています。
購入やレンタルによってお値段は様々ですが、祖父母も参加する場合であれば参加者全員の服装だけで多くの費用がかかります。
そのため、経済的な理由からお宮参りを行わないご家庭があるようです。
 
●赤ちゃんの体力に不安がある
生まれたばかりの赤ちゃんを外に連れていくことに不安がある方は多いようです。
産後1か月の赤ちゃんは外出するだけでも多くの負担がかかります。
さらに、生まれた時期によっては、暑い時期や寒い時期のお宮参りになります。
熱中症や風邪などウイルスの感染を予防することからもお宮参りを行うことを控えたいご家庭も増えておられるようです。
 
●ママの体調が完璧ではなかった
産後約1か月のママの体調は完全に回復しているとは言えません。
また、生まれたばかりの赤ちゃんだけでなく、小さな兄弟がいらっしゃるご家庭ではお宮参りを行う事はとても大変だと考えられます。
お宮参りの当日までに、お祝い着、神社への問い合わせ、写真撮影の準備、食事会、などの準備も必要になるからです。
当日神社に向かうだけではないため予約やプランを考えるのは大変です。
 
●お宮参りになじみがない
自分自身がお宮参りを行わないご家庭や地域で育った方であれば、お宮参りについて知らない方が多いです。
もしくは名前は聞いたことがあるが、よく知らないということから行わなくてもよいのでは?と行うべきか悩まれるようです。
 

4.お宮参りを1か月で行わない場合

お宮参りは必ず産後1か月で行わなければならないというルールはありません。
以下では、お宮参りを産後1か月に行わない場合についてご紹介していきます。
 
●近くの神社で参拝のみ行う
体調に不安がある場合には、無理をして遠くの神社に向かいご祈祷を行う必要はありません。
産後1か月では地域の神社で参拝を行い、赤ちゃんやママに余裕ができてから別の日にご祈祷やお祓いを行うことも1つの案です。
自宅から近くの神社であれば、比較的心配事が少なく行いやすくなります。
 
●お宮参りとお食い初め
産後1か月ではお宮参りを行わず、お食い初めとお宮参りを一緒に行うご家庭もあります。
お食い初めとは、赤ちゃんの生後100日~120日頃に「一生食べるものに困らないように」という願いを込めて行われる伝統なお祝い事です。
「赤ちゃんに石のような丈夫な歯が生えますように」という祈りが込められた「歯固めの儀」もお食い初めに含まれます。
お食い初めは実際に赤ちゃんがお食事をするのではなく、パパやママが赤ちゃんを抱きながら、食べ物を食べる真似をさせます。
お食い初めとお宮参りを一緒に行う理由として、産後1か月のママと赤ちゃんの体調を考えると100日後に一緒に行う方が身体にも心にも余裕ができるからです。
また、お宮参りの後に行う食事会もこの日に合せて行えば2度ではなく、1度の食事会になるので費用を抑えて行うことができます。
赤ちゃんが生まれてすぐの1か月での準備期間ではなく、100日の準備期間ができるのでしっかりと計画を立ててから準備をすることができます。
遠方の両家の両親も含めてお祝いを行うのであれば、お宮参りとお食い初めを一緒に行うことで、負担が少なくなる場合もあります。
 
●オンライン神社
お宮参りに行きたくても行けないご家族であれば、神社のサイトからオンライン参拝の申し込みができる場合もあります。
神社によって様々ですので事前にご確認することをおすすめします。
オンラインであれば、季節も関係なくいつでも参拝することができるため赤ちゃんやママの体調の不安も少しは解消できるのではないでしょうか。
 
●兄弟、姉妹とともに
お兄ちゃんやお姉ちゃんがおられるご家庭であれば、七五三と合わせてイベントを行うこともできます。
2人のイベントが1度で行えるためご家族の準備の負担も少なくなります。
子どもたちがそろって晴れの日の撮影を行えることも嬉しいですね。
 

5.おうちでお宮参り

以上の理由からお宮参りを行う、行わないと様々なご家庭があるようです。
赤ちゃんの頃の思い出としてお宮参りを行わないご家庭でも、生後1か月の赤ちゃんの記念写真を撮られてはいかがでしょうか?
外出が難しければ、写真スタジオでなくてもお宮参りの祝い着(のしめ・掛け着)をレンタルしご自宅で撮影することも可能です。
最近では、おうちで寝相アートとして産着を敷いたり掛けたりして写真を撮影される方もいらっしゃいます。
 
●寝相アートとは?
赤ちゃんの寝相を利用して周りを装飾し、好きな世界を演出するアートのことを言います。
Instagramではママたちが「#寝相アート」や「#ベビーアート」、「#お昼寝アート」といったハッシュタグを付けて、撮影した写真をアップして楽しんでいます。

神社でのお宮参りが難しくても、小さい頃の思い出は残しておくことができます。
ご自身で撮影できる「おうちでお宮参り」であれば手軽なため、無理をせずに準備が可能です。
またご自身で撮影されたものであれば、撮影してすぐに送ることができ、思い出を共有することもできます。
お宮参りを行わない場合であっても赤ちゃんの成長を楽しみにしている両家の祖父母にも写真を贈ることができ、成長の記録にもなります。
 

おうちでお宮参り
 

6.まとめ

お宮参りは日本の伝統的な行事ではありますが、現在ではお宮参りの仕方も様々になっています。
お宮参りを行う、行わないは自由です。
どうしても体調面に不安が残る場合や、ご家庭の事情でお宮参りできない場合は、無理をせずご家庭に合せたオリジナルのお宮参りを考えてみましょう。
きっと素敵な思い出になるはずです。


 
京都かしきものお宮参りの着物レンタル商品一覧
お宮参りの着物レンタルページへ
 
京都かしきもの訪問着レンタル商品一覧
訪問着レンタル商品一覧ページへ
 


お宮参り着物レンタルは全国対応!

≪往復送料無料地域≫
青森県 / 岩手県 / 宮城県 / 秋田県 / 山形県 / 福島県 / 茨城県 / 栃木県 / 群馬県 / 埼玉県 / 千葉県 / 東京都 / 神奈川県 / 新潟県 / 富山県 / 石川県 / 福井県 / 山梨県 / 長野県 / 岐阜県 / 静岡県 / 愛知県 / 三重県 / 滋賀県 / 京都府 / 大阪府 / 兵庫県 / 奈良県 / 和歌山県 / 鳥取県 / 島根県 / 岡山県 / 広島県 / 山口県 / 徳島県 / 香川県 / 愛媛県 / 高知県 / 福岡県 / 佐賀県 / 長崎県 / 熊本県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島県

 
この記事を監修した人
この記事を監修した人
越子(えつこ)

着物に携わること50年。着物の仕入れやコーディネート・着付け・リメイクまで幅広くこなします。自分の着付けはもちろん、友人や親戚から着付けを頼まれることも。 趣味は友達と着物で京都散策をすること。 お抹茶と和菓子が好きです。
◆資格・免許◆日本和装協会認定資格/染織補正士/きもの文化検定/和裁技能士

かしきもの宅配レンタルの特長Characteristic

  • 往復送料無料

    往復送料無料
  • 3泊4日レンタル

    着用日2日前にお届け
    着用日翌日に返送
  • フルセットレンタル

    着付けに必要なものを
    全て入れてお届け
  • クリーニング不要

    着た後
    そのまま返却OK
  • 安心パック無料

    不慮の汚れも安心
    安心パック適応内は
    安心パック無料
  • 楽々返却

    コンビ二から返却OK
    ご自宅に集荷もOK