十三詣りとは
十三詣り(十三参り)とは、男女とも数え年13歳でおこなうお祝い事です。旧暦の3月13日に無事に13歳まで成長できたことを感謝し、これからのさらなる成長を祈る大切な伝統行事です。
1. 十三詣りの由来
十三詣りの由来は諸説ありますが、13歳は元服の年齢であり大人の仲間入りをする年齢であったためと言う説や、厄年を迎える初めての年が13歳で厄払いの意味があったためと言う説、虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)が菩薩の中で13番目に生まれたとされておりこれが由来となった説などがあります。
十三詣りは平安時代のはじめ、幼くして帝位についた清和天皇が数え年の十三歳になった折に、成人の証として京都嵐山の法輪寺で勅願法要を催したことがはじめとされています。
数え年の13歳とは古くから重要な年齢で、大人への第一歩として考えられており、男の子の13歳は、「若衆組」に入るなど、社会の一員となる年齢とされており、女の子の13歳は平安時代から大人の女性の仲間入りをする「髪上げの儀式」が行われた年齢であるとされていました。
※「数え年」とは、生まれた日を1歳として、以降1月1日が来るたびにひとつ年を取るというもの。数え年で13歳は、干支がひと回りして、初めて「年男・年女」になる年でもあります。
そこでこの節目となる13歳に無病息災を祈ると同時に、ここまで成長したことを祝い、感謝を捧げる通過儀礼とされるようになりました。昔は元服をして大人の仲間入りをする年頃でもあったため、成人式のような意味合いもあったようです。
2. 十三詣りの時期
お参りを行う時期は旧暦の3月13日とされており、現代の4月13日にあたります。
すでに新学期が始まっている時期となるため、お参りは春休み中やゴールデンウィークに参拝される方が多いようです。
また、最近では秋に十三詣りをずらして行われる方も多いようです。
場所によっては時期に関係なくお参りができるところもあるようですが、ご祈祷をしてもらえなかったりする場合もありますので事前に確認を取っておくことをおすすめします。
3. 十三詣りを行う地域
「十三参り」は古くから京都で受け継がれる伝統行事で関西圏では七五三と並んで大切にされている行事です。近年では他の地域にも徐々に十三詣りが広がりつつあります。
特に京都嵐山の虚空蔵法輪寺における虚空蔵菩薩への「十三詣り」は有名です。
京都では虚空蔵菩薩のことを親しみをもって「こくぞうさん」と呼び親しまれています。虚空蔵菩薩とは「広大な宇宙のような無限の智恵と慈悲を持った菩薩」という意味を持ち、知恵を司る菩薩とされています。弘法大師(空海)の記憶力を飛躍的にアップさせた修行「虚空蔵求聞持法(こくうぞうぐもんじほう)」もよく知られています。
これに因み十三詣りは別名、「知恵詣り」または「智恵もらい」とも呼ばれています。
4. 十三詣りのならわし
・半紙に自分が大切にしている漢字一文字を毛筆でしたため、一文字写経として奉納する行事があります。その後ご祈祷を受け、お札やお守りを授与してもらいます。
大切にしている漢字がすぐに出てこない場合は、学問に関する漢字や、健康・無病息災を願う漢字・お子様の名前にある漢字などを書かれる場合が多いようです。
・お参りの帰路はお寺や神社を出た後は振り返ってはいけないとされています。理由としてはせっかく授かった知恵を振り返ることで返さなければならないという言い伝えがあるためです。
十三詣りの発祥である法輪寺では、本堂を出てから渡月橋を渡り終えるまで、振り返らず歩かなければいけないという決まりがあります。本堂を出ると細長い石段があり、渡月橋までは結構な距離がありますが、「大人になって初めて禁止事項を守ることで大人としての自覚を促す」というような意味合いもあるのかもしれませんね。
5. 十三詣りの服装
お子様本人
大人の仲間入りをするための大切な儀式となるので、きちんと正装をしてお参りするのが良いでしょう。
男の子は羽織袴、女の子は大人の晴れ着が正式な装いとされます。
男の子の場合は成人の仲間入りとして、大人の男性の正装である羽織袴を着用するのが正式な装いとされています。
女の子の場合は未婚女性の正装である振袖が適しています。また、関西圏では袴姿で参拝する女の子もおり、袴の参拝でも問題ありません。
もちろん洋装でも問題はありません。洋装の場合は制服を着用したり、子供用のスーツやワンピースがおすすめです。
その場合、色柄は派手なものは避け、落ち着いた色を選ぶと良いでしょう。
ご両親
ご両親の場合、お子様が礼装していますので、あまりちぐはぐな装いにならないように服装の格に気を付けましょう。
洋装の場合、父親はダークカラーのスーツがおすすめです。シャツも白を基本とし、派手にならない程度のネクタイを選びます。
母親は落ち着いた色のスーツやワンピースを選ぶようにしましょう。またアクセサリーも派手にならない程度であれば問題はありません。
和装をされる場合は母親は訪問着や付下・色無地がおすすめです。
父親は羽織袴を着用することもありますが、紋のないものを着用します。また男性は和装よりもスーツなどの洋装で参拝される方が多くみられます。
6. まとめ
十三詣りとは数え年で13歳になる春(旧暦の3月13日)に虚空象菩薩へ参拝をし、無事に13歳まで成長できたことを感謝し、これからのさらなる成長を祈る大切な伝統行事です。
もともとは関西地方を中心に盛んに行われていましたが、現在は関東広域でも行われるようになってきました。
虚空象菩薩は知恵を司る菩薩とされており、知恵と福徳を授けてもらいます。
女の子十三参りおすすめ振袖は▼こちら▼
女の子十三参りおすすめ袴セットは▼こちら▼
宅配レンタルは全国対応!
≪往復送料無料地域≫
青森県 / 岩手県 / 宮城県 / 秋田県 / 山形県 / 福島県 / 茨城県 / 栃木県 / 群馬県 / 埼玉県 / 千葉県 / 東京都 / 神奈川県 / 新潟県 / 富山県 / 石川県 / 福井県 / 山梨県 / 長野県 / 岐阜県 / 静岡県 / 愛知県 / 三重県 / 滋賀県 / 京都府 / 大阪府 / 兵庫県 / 奈良県 / 和歌山県 / 鳥取県 / 島根県 / 岡山県 / 広島県 / 山口県 / 徳島県 / 香川県 / 愛媛県 / 高知県 / 福岡県 / 佐賀県 / 長崎県 / 熊本県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島県