着物の宅配レンタルなら京都かしきもの

卒業式の袴のタブーは?

卒業式の袴のタブーは?

大学をはじめとする私服で通学する学校の多くは、卒業式の服装も自由に選べることがほとんどです。女性の場合、卒業式には袴も選択できます。袴は今や卒業式の定番スタイルで大学生や専門学生だけではなく、小学生にも人気の卒業式衣装として選ばれるようになりました。本記事では、卒業式に袴が選ばれる理由や着る際のタブー、注意点を解説します。

1. 卒業式で袴をはくのはなぜ

卒業式で袴をはくのはなぜ

今や卒業式に袴を選ぶのは卒業生の間では珍しいことではありません。ただ、卒業式で袴が選ばれるルーツを知らない方がほとんどです。卒業式において女子生徒が袴を着用するようになった経緯をご紹介します。そもそも袴は、平安時代までは男性だけが着用することのできる正装でした。そこから時がながれ、女性が袴をはくようになったのは平安時代以降と言われています。当時は十二単の下に袴を着用しており、鎌倉時代にかけて袴をはくことが宮中で流行したようです。鎌倉時代の袴の流行が廃れた後は再び男性のための正装となり、江戸時代には女性が袴をはくことが禁止されたこともありました。その後、明治時代になると、女子学生の制服として袴が採用されるようになりました。そのことをきっかけに、西洋化が進み洋服が主流になるまでの期間、袴姿は女子学生にとって定番の通学スタイルになりました。現代の卒業式に袴スタイルが選ばれるようになったのは、袴スタイルが女子学生を象徴し、女性の「学び」のシンボルであることが理由といわれています。

2. 卒業式袴のタブーとは

卒業式袴のタブーとは

卒業式で袴を着用する際、着慣れない着物にマナーが分からず戸惑ってしまう方もいるでしょう。せっかく卒業式という人生の節目に袴をはくのであれば、マナーを知った上で着用したいものです。
卒業式で袴をはく場合、以下でご紹介するタブーに気を付ける必要があります。

2-1 着物の襟合わせが左前になっている

襟合わせとは、着物の前身頃を重ねることであり、「相手から見た状態」を指します。着物にはどちらの衿が前に来るかによって、「右前」、「左前」と呼び方が変わります。袴に限らず、着物は必ず襟合わせが「右前で着る」のが正しい着方です。右前とは、相手が正面から見たときに襟の右側が手前になっている着方で、左前とはその反対に左側が手前に来ています。
左前は亡くなった人がする着方、つまり「死に装束」の着方なので縁起が悪いとされています。通常左前で着物を着ることはないため、自分で着物を着付ける際は左前になっていないか、必ずチェックしましょう。

2-2 袴丈が合っていない

袴丈が合っていない

袴をはじめとする和服を着ているときは、足首や素肌が見えることはタブーとされています。袴姿で草履を履く場合は足袋をはくのがルールですが、足袋は足首程度までしか長さがないため、袴が短過ぎると素肌が見えてしまうので注意が必要です。草履を履くばあい、袴丈は少し長めにし、袴の裾がくるぶしのくらいになる程度が、袴の適切な丈とされています。ブーツを履く際は草履を履く場合とは異なり、ブーツの紐部分などのデザインを見せると足元を軽やかに見せられます。そのため、足首が見える程度に袴丈を少し短めに着付けます。またブーツはヒールの高さがあるため、その分背が高く見え、スタイルアップも叶いますが、袴丈が長すぎると重たいイメージになりかねないので注意しましょう。

2-3 髪飾りに生花を使用する<

卒業式で袴をはくとき、その装いに合わせて華やかな髪飾りを付けることが多いです。その際に注意したいのが、生花を髪飾りとして使用しないことです。生花は華やかな印象があり、卒業式の晴れ姿にピッタリだと思われがちですが、お花の花粉が着物に付着してしまうと、クリーニングでも落とせません。このような理由から、袴レンタル店でも着用時に生花の髪飾りを使うことを禁止しているところは多くあります。レンタル袴の着用時に生花を髪飾りとして使いたい場合は、必ずレンタル店に生花の使用可否を確認しましょう。使用できない場合は、花粉が落ちる心配のないドライフラワーやアートフラワーを使用することをおすすめします。

3. 卒業式で袴をはくときの注意点

卒業式で袴をはくときの注意点

袴をはく際は、前述したタブーに加えてさまざまな配慮が必要です。卒業式で袴をはく方は、以下で解説する注意点を把握しておきましょう。

3-1 学校のドレスコードを確認する

卒業式は卒業を祝うための式典です。事前に式典で指定されているドレスコードに合っているかを確認することが大事です。
ドレスコードは学校によっても差がありますが、特に小学校の場合は袴の着用そのものをNGとする学校もあるため、事前に確認しておくべきです。

【関連記事】袴を着る際の美しい着こなしのポイント!
卒業式、袴の着こなし方は? シーン別のマナーとタブーを解説

卒業式、袴の着こなし方は? シーン別のマナーとタブーを解説

4. まとめ

卒業式には、多種多様なデザインやコーディネートを楽しめる袴を着用したいと希望する女性は多いのではないでしょうか。現在、袴は主に卒業式で着用される和装として認知されているため、なかなか普段でははく機会はないものです。それだけに、卒業式で袴をはくときは正しい着方やマナーを知っておくと安心です。卒業式で袴を着用し、華やかに門出を迎えるなら、今回ご紹介したタブーや注意点を踏まえて、素敵な卒業式を迎えましょう。

京都かしきもの宅配卒業式袴レンタルは全国対応!
≪往復送料無料地域≫

青森県 / 岩手県 / 宮城県 / 秋田県 / 山形県 / 福島県 / 茨城県 / 栃木県 / 群馬県 / 埼玉県 / 千葉県 / 東京都 / 神奈川県 / 新潟県 / 富山県 / 石川県 / 福井県 / 山梨県 / 長野県 / 岐阜県 / 静岡県 / 愛知県 / 三重県 / 滋賀県 / 京都府 / 大阪府 / 兵庫県 / 奈良県 / 和歌山県 / 鳥取県 / 島根県 / 岡山県 / 広島県 / 山口県 / 徳島県 / 香川県 / 愛媛県 / 高知県 / 福岡県 / 佐賀県 / 長崎県 / 熊本県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島県


 
この記事を監修した人
この記事を監修した人
越子(えつこ)

着物に携わること50年。着物の仕入れやコーディネート・着付け・リメイクまで幅広くこなします。自分の着付けはもちろん、友人や親戚から着付けを頼まれることも。 趣味は友達と着物で京都散策をすること。 お抹茶と和菓子が好きです。
◆資格・免許◆日本和装協会認定資格/染織補正士/きもの文化検定/和裁技能士

かしきもの宅配レンタルの特長Characteristic

  • 往復送料無料

    往復送料無料
  • 3泊4日レンタル

    着用日2日前にお届け
    着用日翌日に返送
  • フルセットレンタル

    着付けに必要なものを
    全て入れてお届け
  • クリーニング不要

    着た後
    そのまま返却OK
  • 安心パック

    汚れ補償の安心パック
    安心パックの詳細はこちら
  • 楽々返却

    ご自宅に集荷OK!
    着物レンタルガイドはこちら