着物の宅配レンタルなら京都かしきもの

訪問着の種類 《訪問着には時期によって色々な種類があります》

「訪問着」(ほうもんぎ)という名前、聞いたことがありますか?着物を見たことがあっても「訪問着とは?」という区別はわからない…という人も多いかもしれませんね。着物には様々な種類がありますが、訪問着とはその名の通り「どこかを訪問するためのお出かけ服」のこと。「略礼装」(簡略化されたフォーマル用の服)としても着ることができる着物です。 「訪問着」には、大きく分けて3つの種類があります。

■袷(あわせ)

胴・袖などに「裏地」を付けた着物のこと。秋口(10月初め)から梅雨の前(5月末)までに着るのが原則とされています。なお、最近では屋内での空調設備が整っているため、盛夏でも屋内行事(ホテルの結婚式・披露宴など)であれば袷を着用する人も増えているようです。着られる期間が長く、裏地があるためハリがあり着付けやすい、見栄えが良いという意味では、袷が最も初心者向きと言えます。

■薄物(うすもの)

真夏(7月初め~8月末)に着るために造られた薄い布地の着物。絽(ろ)、紗(しゃ)などの薄く粗い織りの布を使います。今の言い方だと「シースルー素材」と言えるでしょう。盛夏で、なおかつ屋外での催事などに向いた訪問着です。

■単衣(ひとえ)

夏前の6月、残暑の9月に着る「中間着」のための着物。袷のような裏地がないため「単衣」と呼びます。着用できる期間は短いですが、その分、その季節らしいコーディネートができるのが魅力。和装のおしゃれを存分に楽しめる訪問着です。

単衣の訪問着

「単衣(ひとえ)の訪問着」とは、「単」という名の通り、布地一枚で出来た裏地の付かない訪問着のこと。裏地の付いた袷(あわせ)を着るには暑すぎる、でも盛夏用の薄物には季節が合わない…という時に使います。洋服で言えば、ジャケットを脱いで長袖シャツを一枚で着る季節をイメージするとわかりやすいのではないでしょうか。
素材自体は袷の訪問着と同じで、基本は正絹。この他、手軽なポリエステル等の単衣の訪問着もあります。裏地が無いので軽く、袷よりは涼しいですが、柔らかいので着物の線が出づらかったり、少々着崩れやすいのが難点。自分で着る場合、袷よりは難易度は高めと思った方が良いでしょう。
単衣の訪問着は、夏の始まる前の6月頃、秋口の初めである9月頃に使うのが一般的です。とは言え、現在はエアコンが完備された場所が多いので、6月に入っても「屋内での催事」であれば、袷を着用する人も多め。反対に、最近では5月上旬頃でも温暖化で気温が高いため、「屋外での催事」に単衣を選ぶ人も増えているようです。現在の生活スタイルに合わせた「快適な着物選び」をするのも、一つの手と言えるでしょう。
単衣の訪問着の小物は、基本的には袷と共通して使えます。でも、折角ならば夏の気分を感じさせたり、一足早い秋を感じさせる小物をコーディネートするのがおすすめ。「中間着」としての単衣の良さを存分に楽しむことができますよ。

夏物・絽の訪問着

「絽(ろ)」とは、織地の糸の量を減らし、空気がよく通る「絡み織」で織る織物のこと。「絽の訪問着」は見た目にも涼しげで、7月~8月の真夏の時期に着用するのが一般的です。「絽」の素材感は、ハリのあるガーゼ素材や織りの粗いリネンをイメージするとわかりやすいのではないでしょうか。手をあててみると透け感がある、今風に言えば「シースルー素材」です。
そのため、袷(あわせ)や単衣(ひとえ)の訪問着とは異なり、下に着る「長襦袢(ながじゅばん)」の色や丈などが透けて見えることが多いのが特徴。色、袖丈や裾丈などが訪問着に合っている長襦袢をきちんと選ぶことが大切です。また真夏用の絽の訪問着を着る際には、帯なども紗や絽の素材を使った「夏もの」を合わせます。
真夏の結婚式や式典など、気温が高い頃のフォーマル服としては「絽の訪問着」はピッタリ。ただし、透け感のある絽の訪問着は、織地の色柄が「写真映えしづらい」というのが少々難点でもあります。肉眼だと見える着物の柄が、写真だとまったく写らない・・・ということはままありますので、この点には留意しておきましょう。とは言え、真夏に絽の訪問着を身につけた女性の”涼やかな”上品さは群を抜いています。
「人と差を付ける夏のおしゃれ」をするならば、ぜひ絽の訪問着に挑戦してみましょう!

付け下げ訪問着

「付下げ」(つけさげ)は、「訪問着」よりはややカジュアル、「小紋」よりは少しよそゆき…という「中間のための着物」という位置づけにあります。柄行には様々なものがあり、その柄によって「付下げ小紋」「付け下げ訪問着」等と区分けされています。「付け下げ訪問着」とは、その名のとおり「訪問着」に近い柄行の着物のこと。
通常の付下げの場合には反物の縫い目をまたいで「柄」が続かない「飛び柄」となりますが、「付け下げ訪問着」の場合には裾の部分の柄が縫い目をまたいで続くことがあります。そのため一見すると、ほとんど訪問着と同じように思われるのです。とは言え、袖から肩、胸から襟と全ての柄が縫い目をまたぐ「訪問着」とは異なり、「付け下げ訪問着」の場合には原則として袖・肩と胸・襟の柄は繋がっていないものが多いのが特徴です。
しかしながら、最近の「付下げ訪問着」の中には更に柄行が「訪問着」に近づけられ、着付けてしまえばプロでも訪問着とまったく見分けがつかない…!というようなものも増えています。また着物としての格付けについても同様で、訪問着との差は年々縮まっているようです。「付下げ訪問着」は、訪問着よりは少しカジュアルな着物とされてきていましたが、最近では訪問着とほぼ同格の扱いとされることが増えています。訪問着よりは価格がリーズナブルであるという点が、付け下げ訪問着の嬉しい特徴です。

▼▼京都かしきものおすすめ訪問着は▼▼こちら▼▼
京都かしきものおすすめ訪問着はこちら
▼▼お子様の産着や、七五三の着物等と一緒に。お好きな着物を2着以上同時注文で、合計金額から税込2,000円OFF!
お好きな着物を2着以上同時注文で、合計金額から税込2,000円OFF!着物セット割引

 

宅配レンタルは全国対応!

≪往復送料無料地域≫
青森県 / 岩手県 / 宮城県 / 秋田県 / 山形県 / 福島県 / 茨城県 / 栃木県 / 群馬県 / 埼玉県 / 千葉県 / 東京都 / 神奈川県 / 新潟県 / 富山県 / 石川県 / 福井県 / 山梨県 / 長野県 / 岐阜県 / 静岡県 / 愛知県 / 三重県 / 滋賀県 / 京都府 / 大阪府 / 兵庫県 / 奈良県 / 和歌山県 / 鳥取県 / 島根県 / 岡山県 / 広島県 / 山口県 / 徳島県 / 香川県 / 愛媛県 / 高知県 / 福岡県 / 佐賀県 / 長崎県 / 熊本県 / 大分県 / 宮崎県 / 鹿児島県

 
この記事を監修した人
この記事を監修した人
越子(えつこ)

着物に携わること50年。着物の仕入れやコーディネート・着付け・リメイクまで幅広くこなします。自分の着付けはもちろん、友人や親戚から着付けを頼まれることも。 趣味は友達と着物で京都散策をすること。 お抹茶と和菓子が好きです。
◆資格・免許◆日本和装協会認定資格/染織補正士/きもの文化検定/和裁技能士

かしきもの宅配レンタルの特長Characteristic

  • 往復送料無料

    往復送料無料
  • 3泊4日レンタル

    着用日2日前にお届け
    着用日翌日に返送
  • フルセットレンタル

    着付けに必要なものを
    全て入れてお届け
  • クリーニング不要

    着た後
    そのまま返却OK
  • 安心パック無料

    不慮の汚れも安心
    安心パック適応内は
    安心パック無料
  • 楽々返却

    コンビ二から返却OK
    ご自宅に集荷もOK