七五三は数え年?満年齢?
七五三の準備する際に悩むのが年齢です。
男の子は5歳 女の子は3歳・7歳。
最近では、男の子も3歳で七五三のお祝いをする傾向にあります。
七五三のお祝いの時期
昔は、数え年を節目としてお祝いされていましたが現在は、満年齢でお祝いする方も多くいらっしゃいます。特に決まっていません。
お子様の様子・ご家庭の事情・兄弟姉妹やお友達と一緒に・・・などありますが、お子様やご家族にとって良い時期にお祝いしてあげる事が一番良い時期だと思います。
では、【満年齢】と【数え年】どちらがいいのか? メリット・デメリットは?
【満年齢】とは?
生まれた日を0歳とし誕生日を迎えるごとに年齢を1歳重ねていくということです。
メリット
お祓いや参拝、写真撮影など長い時間を過ごしても年齢に成長が追いついているので、落ち着いて応対できるお子様が増えてきます。また、3歳のお祝いでは髪置きの儀と言って髪を結いますが、満年齢だと髪の毛も伸び、量も増えるのでお子様自身の髪でヘアーアレンジも楽しんでいただけます。
デメリット
子どもの成長はとても早いです。特に3歳は、急成長を見せる年でもあるので、赤ちゃんらしいあどけなさは感じられないかもしれません。また、5歳の男の子のお祝いとなるとお子様によっては小学生並の体格になっている場合もあり、レンタル商品では対応サイズが見つけにくくなる可能性があります。
【数え年】とは?
誕生日で歳を数えるのではなく、生まれた日を1歳とし元旦を迎えるたびに年齢を1歳重ねるということです。
メリット
お子様のあどけない表情を写真などに残しておきたいと思うのであれば、数え年でお祝いするのがおすすめです。
デメリット
お祓いや参拝、写真撮影の時には、お子様のその日の機嫌や体調によって左右されることがあります。特に数え年の3歳は実質2歳なので、イヤイヤ時期真っ最中です。
また、昼寝が必要なお子様であれば、その時間に被ってしまうと言うことを聞いてくれなくなる心配があります。
早生まれの場合(1月1日~4月1日まで)
同級生と同じ年に七五三をした場合身体が平均より小柄なお子様が比較的多いです。 その為、レンタルされる際対応サイズが見つけにくくなる可能性があります。
特に3才のお祝いを数え年でしたとき、2歳未満です。体力的にお祓いや参拝、写真撮影など長時間の過ごすのは、お子様もご家族様も大変かもしれません。 その為、お子様の様子をみて判断することも大事になっていきます。
かしきもの宅配レンタルの特長Characteristic
-
往復送料無料
日本全国
往復送料無料 -
3泊4日レンタル
着用日2日前にお届け
着用日翌日に返送 -
フルセットレンタル
着付けに必要なものを
全て入れてお届け -
クリーニング不要
着た後
そのまま返却OK -
安心パック無料
不慮の汚れも安心
安心パック適応内は
安心パック無料 -
楽々返却
コンビ二から返却OK
ご自宅に集荷もOK