3歳の男の子も七五三するの?
三歳のお祝いに女の子だけでなく、男の子もお祝いするのは地域によって差があります。
東日本では三歳は女の子だけでお祝いする地域が多く、西日本では三歳のお祝いを男女でお祝いする地域が多いようです。
七五三というのは、お子様の成長に感謝し、幸せを願い、お祝いをするという日本の伝統行事で、起源は平安時代とされています。
その頃の乳幼児が元気に育つ確率が低く、7歳までは神の子と言われていました。 そのため、7歳までの縁起が良いとされている奇数の年齢に成長を祈る儀式が行われるようになりました。
髪置(かみおき)の儀
3歳で髪を伸ばし始める儀式です。
幼い頃に髪を剃っておくと将来、健康な毛髪が生えてくるという説があり、 平安時代頃には男女ともに3歳までは、髪を伸ばさず剃っていました。
綿帽子や白髪に見立てた綿や糸などを頭上に置き、髪が白くなるまで長生きできるように願いをこめ、髪の成長を祈願します。
袴着(はかまぎ)の儀
5歳になった男の子が袴を着ける儀式です。
はじめて男性の衣服である袴を身につける年齢になり、お祝いをすることからこような名前が付けられています。
冠をかぶせられた男の子が碁盤の上にのせられ、碁盤の上から神様を拝みます。
碁盤の目のように筋目正しく、勝負運の強い子供に育つように祈願します。
帯解(おびとき)の儀
7歳になる女の子が着物帯を着け始める儀式
大人の女性と同じように腰ひもを使って揚げをつくり、帯を結んで着付けをすることで大人の女性としての第一歩という意味が込められています。
3歳の儀式である髪置の儀は男女ともが対象の儀式ですので、男の子が3歳のお祝いをしても何の問題もないということになります。
このような考え方から、最近では東日本でも男女で3歳のお祝いをされる方が増えてきています。
晴れ着を着た記念写真を撮っておくと三歳の成長の記録としていつもとは違った雰囲気のお子様の写真を残せてよい記念になりますね。 遠く離れたおじい様おばあ様に記念写真を送るとかわいいお孫さんの成長を一緒に喜んでもらえるのではないでしょうか。
かしきもの宅配レンタルの特長Characteristic
-
往復送料無料
日本全国
往復送料無料 -
3泊4日レンタル
着用日2日前にお届け
着用日翌日に返送 -
フルセットレンタル
着付けに必要なものを
全て入れてお届け -
クリーニング不要
着た後
そのまま返却OK -
安心パック無料
不慮の汚れも安心
安心パック適応内は
安心パック無料 -
楽々返却
コンビ二から返却OK
ご自宅に集荷もOK